iPhoneのeSIMとは?設定方法や対応サービスを徹底解説

当ページには広告リンクが含まれている場合があります。
  • URLをコピーしました!

楽天モバイルやワイモバイル、UQモバイル等のキャリアや格安SIMが続々とサービスを提供し、注目度が上がってきている「eSIM」

最新のiPhoneでも対応しており、身近な存在になりつつあります。今回はeSIM対応のiPhoneやeSIMを提供している格安SIM、eSIMを運用するメリット等を解説します。

eSIMには通常の物理SIMにないメリットもあるので、ぜひeSIMでiPhone運用を考える際の参考にしてみてください。

目次

eSIMとは

eSIMとは

eSIMとは、電話番号や契約回線などの重要情報をSIMカードではなくスマホ本体へ保存するデジタルSIMです。

eSIMはプラン契約後に即日利用を開始でき、機種変更のたびにSIMカードを差し替える必要もないので、SIMカードで契約するより時間や手間もかからない点が特徴といえます。

また、eSIMには不正に情報を書き換えたり複製したりできないよう、「セキュアエレメント」という保護機能が付いているため、セキュリティ面の心配もありません。

ただし、iPhoneでeSIMを使うためには、eSIM対応iPhoneを利用する必要があります。次の項目で対応機種を確認していきましょう。

eSIM対応のiPhone機種

eSIM対応のiPhone機種

Appleは、2018年以降に発売したiPhoneシリーズの各機種をeSIMに対応させています。

具体的には、iPhone XS、iPhone XS Max、iPhone XR 以降の機種がeSIM対応機種です。

高価なハイエンドモデルだけではなく、iPhone SE(第3世代)やiPhone 15のようなスタンダードモデルにも対応している点は嬉しいポイントですね。

また、iPadも一部機種がeSIMに対応しています。

  • iPhone 16 Pro / 16 Pro Max
  • iPhone 16 / 16 Plus
  • iPhone 16e
  • iPhone 15 Pro / 15 Pro Max
  • iPhone 15 / 15 Plus
  • iPhone 14 Pro / 14 Pro Max
  • iPhone 14 / 14 Plus
  • iPhone SE(第3世代)

iPhoneをeSIMで利用するための設定方法

 iPhoneをeSIMで利用するための設定方法

iPhoneをeSIMで利用する際は、以下の手順で設定を行います。

PhoneをeSIMで利用するための設定方法

①iPhone以外のスマホやパソコンでQRコードを取得する

iPhoneでeSIMを利用するためには、eSIM契約をしたキャリアや格安SIMから提供される、「eSIM開通用のQRコード」を読み取る必要があります。

このQRコードはeSIMを利用したいiPhoneで読み取らなければならないので、QRコードは別のスマホやパソコンなどで表示させましょう。

②QRコードを読み込んで設定を行う

eSIMを利用したいiPhoneをWiFiに接続させたあと、下記手順でQRコードを読み込みます。

手順1.「設定」アプリから「モバイル通信」→「モバイル通信プランを追加」を選択

iPhoneでeSIM設定1

手順2. eSIM設定用のQRコードリーダーが起動するので、QRコードを読み取る

 iPhoneでeSIM設定3

QRコードを読み込むと、「モバイル通信プランが検出されました」という通知が表示されるので、タップしてください。

その後、画面下部の「続ける」をタップし、「モバイル通信プランを追加」をタップしましょう。

③利用するSIMを選択する

iPhoneに複数のSIMを登録している場合は、下記手順で今回読み込ませたeSIMを選択し、利用するSIMの切替えを行ってください。

ただし、今回読み込ませたeSIMのみ登録している場合は不要です。

手順
  1. 「設定」をタップし、「モバイル通信」をタップする
  2. 「副回線」をタップする
  3. 画面上部にQRコードで読み込んだeSIMの通信事業者名が表示されていることを確認する
  4. 「この回線をオンにする」をスワイプする
  5. 画面左上の「モバイル通信」をタップする
  6. 「ネットワークの選択」がQRコードで読み込んだeSIMの通信事業者名になっていることを確認する

iPhoneでSIMカードからeSIMに切り替える方法

 iPhoneでSIMカードからeSIMに切り替える方法

現在iPhoneでSIMカードを利用している人がeSIMに切り替えたい場合は、現在契約中の携帯会社でeSIMの再発行手続きを行う必要があります。

eSIMの再発行手続きは携帯会社ごとに手順が少し異なりますが、基本的にマイページへアクセスしたあと、契約内容などの項目からeSIMへの契約変更を行うのみです。

契約変更手続きを行ったあとは、「iPhoneをeSIMで利用するための設定方法」と同じ手順でiPhoneにeSIMを読み込ませ、SIMカードからeSIMへの切替えを完了させましょう。

ただし、eSIMの再発行手続きには3,850円の事務手数料がかかることを把握しておいてください。

iPhoneをeSIMで運用するメリット

iPhoneをeSIMで運用するメリット

物理的なSIMカードからeSIMに変えることで、料金面や使い勝手に関していくつかメリットがあります。

iPhoneをeSIMで運用するメリットは以下のとおりです。

契約してからSIMカードを待たずに始められる

新しい格安SIMを契約する時、物理的なSIMカードであれば格安SIM業者やキャリアからSIMカードが郵送されてくるのを待たなければなりませんが、eSIMなら配送を待つ必要がありません。

契約してすぐにeSIMをダウンロードしてスマホを使い始められます。

乗り換えに時間をかけたくない時や、店舗に行く時間がない時はオンラインショップからeSIMでの申し込みがおすすめです。

SIMカードの入れ替えが不要

データ容量を使い切ってしまった時のためのサブ回線や海外用など、予備のSIMカードを持っている人もいるでしょう。

eSIMなら使わない時もスマートフォンの中に保存しておけますし、使う時に小さなカードを入れ替えずに済むので紛失する心配がありません。

またSIMカードの破損等、物理的な故障によるトラブルも防げるので運用の際には便利です。

ネットですぐに購入できる

海外でも対応キャリアが増えてきていて、プリペイドのeSIMをネットからすぐに購入できるのもメリットのひとつです。

空港でプリペイドSIMが買える場所を探したり、不慣れな外国語で苦労して買ったりする手間からも解放されます。

ネットからなら24時間いつでも購入ができるので、タイミングを気にすることなく申し込みをすることができます。

月額料金が安くなる場合がある

格安SIMによってはeSIMで運用することで、物理的なSIMカードより月額料金を抑えられます。

IIJmioを例に、eSIMとSIMカードで月額料金の差額を確認してみましょう。

SIMカード
(データ通信のみ)
eSIM
(データ通信のみ)
2ギガ740円440円
5ギガ900円660円
10ギガ1,400円1,100円
15ギガ1,730円1,430円
20ギガ1,950円1,650円
IIJmioのギガプランの月額料金

IIJmioはデータ専用SIMに限り、eSIMとSIMカードで月額料金が300円も変わります。

eSIMはネットからすべて自分で手続きをする必要がありますが、IIJmioのようにeSIMのほうが安くなる場合はeSIMでの利用を検討してみましょう。

eSIMを提供しているおすすめのキャリア・格安SIM

eSIMを提供しているおすすめのキャリア・格安SIM

最近では、eSIMに対応する通信会社が少しずつ増え始めています。

今回ご紹介する、eSIMを提供しているおすすめの格安SIMは以下のとおりです。

各料金プランやお得なキャンペーン情報について解説していきます。

eSIMを提供しているおすすめのキャリア・格安SIM

※クリックすると該当箇所に移動します

楽天モバイル

楽天モバイル

楽天モバイルで提供されている「Rakuten最強プラン」は、eSIMに対応しています。

Rakuten最強プランは、楽天回線エリア・パートナー回線エリア問わず、4Gおよび5G回線をデータ無制限で利用できるプランです。

基本料金はデータを使ったぶんだけ加算されますが、20GB以降はどれだけ使っても3,278円から変わりません

また、楽天モバイルでは楽天ポイントが還元されるお得なキャンペーンも豊富に提供されています。

楽天モバイルのおすすめポイント
  • 月額データ量をどれだけ使っても月額最大3,278円
  • 無料通話アプリ「Rakuten Link」の利用で国内通話がかけ放題
  • iPhoneセット購入で楽天ポイントが最大19,000円分還元
  • 楽天ポイントが貯まりやすい
月額料金~3GB:1,078円
3~20GB:2,178円
20GB~:3,278円
通話料22円/30秒
※Rakuten Linkアプリからの発信で無料
データ繰り越し非対応
初期費用
5G対応対応
楽天モバイルの料金プラン

ワイモバイル

ワイモバイル

ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドです。他社格安SIMより広くソフトバンク回線を利用できるため、格安SIMの中でもトップクラスに速い通信速度を維持できます。

ワイモバイルの料金プランはデータ容量によって3種類から選択でき、どのプランを選択してもSIMカードとeSIMで料金は同じ。

ワイモバイルは1人で契約すると他社格安SIMより料金が高めですが、家族または1人で複数回線契約すると以下の割引が使えます。

・家族割引サービス
・おうち割 光セット(A)
※ソフトバンク光またはソフトバンクエアーの契約必要
→月額料金から永年1,100円割引された990円〜利用できる

ワイモバイルのおすすめポイント
  • 分かりやすいシンプルな料金プラン
  • 速度超過後も最大1Mbpsの速度
  • 家族割引やセット割がある
  • PayPayやYahoo!関連サービスがお得
月額料金シンプルS(3GB):2,178円(990円)
シンプルM(15GB):3,228円(2,090円
シンプルL(25GB):4,158円(2,970円)
通話料22円/30秒
データ繰り越し対応
初期費用3,850円
※オンラインストアからの申込みは無料
5G対応対応
ワイモバイルの料金プラン
※()の料金:家族割/おうち割 光セット(A)適用時

UQモバイル

UQ

UQモバイルはauのサブブランドであり、他社より優先的にauのキャリア回線を利用できることから、格安SIMの中でもワイモバイル同様、トップクラスの通信速度を維持できる点が特徴です。

料金プランはデータ容量別に3種類から選択でき、eSIMとSIMカードで料金が変わることはありません。

ただし、家族で複数回線契約すると「家族セット割」が適用され、月額料金から永年550円が割引されます。

また、auでんきやauひかりなどの対象サービスを契約している人には「自宅セット割」が適用され、月額料金から永年1,100円が割引されるため、条件に当てはまる人はお得です。

コミコミプランのみ家族セット割と自宅セット割を適用できませんが、唯一プラン内に10分かけ放題が付いているので、短時間の通話が多い場合はコミコミプランがお得でしょう。

UQモバイルのおすすめポイント
  • 格安SIMの中でも安定した通信速度
  • 通信速度を節約できる節約モード、速度超過後も最大1Mbpsの速度
  • インターネットとセットで安くなる自宅セット割がある
  • 口座振替で支払いができる
スクロールできます
ミニミニプラントクトクプランコミコミプラン+
データ量4GB15GB33GB
月額基本料金2,365円3,465円3,278円
自宅セット割の
割引料金
-1,100円-1,100円
au PAY カードお支払い割の割引料金-187円-187円
割引適用後の
月額料金
1,078円2,178円3,278円
音声通話従量従量10分通話定額
UQモバイルの料金プラン

LINEMO

LINEMO

ソフトバンクの格安プラン「LINEMO」は格安SIMとほぼ変わらない価格で、大手キャリア(ソフトバンク)と同じ通信回線を利用できます。

最大の特徴はLINEアプリがギガフリーを利用できる点です。外出先でよくLINEアプリで連絡を取ることが多い方には大きく通信量を節約できるサービスです。

現在、LINEMOでは半年間990円相当のPayPayポイントがプレゼントされるキャンペーンや、かけ放題をLINEMO契約から最大7ヶ月間550円引きで利用できるキャンペーンを実施しています。

どちらもお得な内容となっていますので、LINEMOを契約される際は、ぜひ活用してください。

LINEMOのおすすめポイント
  • ソフトバンクのキャリア回線を低料金で利用できる
  • LINEアプリがギガフリーで利用できる
  • eSIM&5G通信に対応
  • PayPay残高での支払いができる
月額料金LINEMOベストプラン:3GBまで990円 / 3~10GBまで2,090円
LINEMOベストプランV:30GBまで2,970円
通話料22円/30秒
データ繰り越し非対応
初期費用
5G対応対応
LINEMOの料金プラン

IIJmio

IIJmioは、ドコモとauの2回線に対応した老舗の格安SIMです。

音声通話SIMだけでなく、データ専用SIMもeSIMで契約できるため、iPhoneだけでなく、iPadなどのデータ専用端末用にeSIMを契約することもできます。

ただし、データ専用eSIMはドコモ回線しか利用できない点に注意をしてください。

月額料金は格安SIMの中でもトップクラスで安く、5GBまでなら月額1,000円以下、最大の20GBプランでも月額2,000円で利用可能です。

また、IIJmioは同一IDで契約しているSIM同士でデータ容量をシェアできたり、10MB単位でデータ容量をプレゼントできたりと、ユニークなサービスも利用できます。

IIJmioのおすすめポイント
  • 使いたいデータ量に合わせて2GBから選ぶことができる
  • 音声通話、データ専用、eSIM等用途に応じてプランが選べる
  • データシェアやデータプレゼント機能を利用できる
  • 端末価格が格安
月額料金音声通話eSIM
2GB:850円
5GB:990円
10GB:1,500円
15GB:1,800円
20GB:2,000円
データeSIM※ドコモ回線のみ
2GB:440円
5GB:660円
10GB:1,100円
15GB:1,430円
20GB:1,650円
通話料11円/30秒
データ繰り越し対応
初期費用初期費用:3,300円
SIMプロファイル発行手数料:220円
5G対応対応
※5Gオプション(無料)の申込みが必要
IIJmioの料金プラン

ahamo

ahamoはドコモのオンライン専用格安プランであり、ドコモのキャリア回線を格安料金で利用できる点が特徴です。

プラン料金は20GB/2,970円ですが、「大盛りオプション」を追加すると、100GB/4,950円で利用できます。

どちらも5分かけ放題が標準搭載されているため、短時間の通話が多い人はahamoを契約することで、通話料を大幅に節約できますよ。

また、ahamoの料金をdカードで支払うと毎月+1GB、dカードGOLDで支払うと毎月+5GBのデータ容量が自動追加される点も魅力です。

ahamoのおすすめポイント
  • ドコモのキャリア回線を本家より安く利用できる
  • 100GBの大容量プランを5,000円以下で利用できる
  • 5分かけ放題がプランに標準搭載されている
  • dカード/dカードGOLDユーザーは毎月データが追加される
月額料金20GB:2.970円
100GB:4,950円
※いずれも5分かけ放題付き
通話料~5分:無料
5分~:22円/30秒
データ繰り越し非対応
初期費用
5G対応対応
ahamoの料金プラン

まとめ

まとめ

プロファイルをダウンロードするだけで即日利用を開始できる「eSIM」は、SIMカードのように、申込み後カードの到着を待つ必要もありませんし、機種変更のたびにSIMを差し替える手間もかかりません。

また、iPhoneは8個以上のeSIMを端末に登録できるうえ、2つの電話番号を同時に利用できるため、仕事用や通話用など目的別にeSIMを契約しておけば、より便利にiPhoneを活用できますよ。

iPhoneは2018年以降に発売されたモデルなら全機種eSIMに対応済みです。

eSIM対応のiPhoneをお持ちの方は、ぜひこの機会に便利なeSIMでiPhoneを利用してみてはいかがでしょうか。

記事の作成・公開時期により情報が最新ではない可能性があります。最新情報をお届けできるよう努力しておりますが、サービスの最新情報は必ず公式サイトを確認するようにお願い申し上げます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

執筆/編集

ALL CONNECT MAGAZINE編集部です。回線の販売員やカスタマーサポートに従事しお客様の「わからない」を「わかる」に変えるお手伝いをしてきました。この経験を活かし、複雑な通信サービスもわかりやすく、安心して選んでいただける情報をお届けしています。ALL CONNECT MAGAZINEで役立つ情報をぜひお楽しみください。

目次