格安SIMは豊富なプランから選べる一方で「どのプランを選べばいいか分かりにくい」という悩みもあります。
本記事では、スマホのプランへの理解度に合わせた格安SIMの選び方をはじめ、スマホの用途別におすすめのプランを紹介します。格安SIM選びの際に比較する項目や、注目すべきポイントを項目別に解説していきます。
これまで格安SIMを10年以上・20社以上を使ってきた筆者が、各社のプランやサービスの特徴を踏まえて、それぞれどんな人に向いているのかを徹底解説していきます。
格安SIM選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください!【上級者向け】格安SIM(スマホ)おすすめランキング
- 自分に合った格安SIMを選ぶための7つの比較ポイント
- 格安SIM(スマホ)のメリット
- 格安SIM(スマホ)のデメリット
- 【25社比較】選び方別おすすめ格安SIM
● 月額料金が安い格安SIM
第1位![]() 詳細 | 3GBまで月額1,078円!使った分だけ支払いでムダなし 楽天ポイントもお得に貯まって使える。 |
第2位![]() 詳細 | 1GB月額880円~!格安SIMの中でもトップクラスの安さ 月額550円〜のかけ放題(10分)通話オプションも充実 |
第3位![]() 詳細 | 3GB:990円から使えるLINE使い放題! LINEカウントフリー。ミニプランのコスパの良さが魅力。 |
●速度が速い格安SIM
第1位![]() 詳細 | 下り平均速度:123.06Mbps au系MVNOの人気サービス |
第2位![]() 詳細 | 下り平均速度:120.19Mbps プラチナバンド開始で満足度アップ! |
第3位![]() 詳細 | 下り平均速度:117.32Mbps ソフトバンク回線で安定した通信速度 |
三木谷キャンペーン継続中!

専用リンクからの申し込みで
→最大14,000ポイント還元!
クーポンコード:WTPRMI20250411
スマホのプランへの理解度でおすすめは変わる!YES/NOチェック
まずはじめに、スマホのプランについてどれだけ理解しているかチェックし、理解度に応じてオススメのプランを提案します。
入門者から上級者では、格安SIM選びで重要視するポイントが異なるためです。
それでは、以下の理解度YES/NOチェックをご覧ください。

チェックの結果はいかがでしたでしょうか?YESが何個あったかで入門、中級、上級がかわります。
もちろん入門、中級、上級に関わらず好きな格安SIMを選んでいただいてもOKですが、いきなり知らない会社のよくわからないプランをおすすめされると不安を感じる方も多いと思います。
安心・納得して選んでいただくための一つの指標として、本記事では理解度別のおすすめランキングを採用しました。
初級者向けは「シンプルで分かりやすい」プラン、中級者向けは「こだわるポイント・妥協点を決める」、上級者向けは「サービスや機能の長所を活かす」ことに主軸を置いておすすめを変えています。
次項から各理解度ごとにどんな選び方がいいか、見るべきポイントを解説します。
【入門者向け】格安SIM(スマホ)おすすめランキング
はじめて格安SIMに乗り換える人におすすめの会社は下記の4つです。
商材名 | 楽天モバイル | LINEMO | ahamo | povo |
---|---|---|---|---|
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
月額料金 (3GBプラン) | 3GB/1,078円 | 3GB/990円 | – | 3GB/990円 |
月額料金 (20GB) | 20GB/2,178円 | 30GB/2,970円 | 30GB/2,970円 | 20GB/2,700円 |
回線 | 楽天 | ソフトバンク | ドコモ | au |
店舗 | △ | × | △ | × |
詳細リンク | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
※3GB、20GBプランのない格安SIMは近いプランを記載しています。

入門編では「大手キャリア」やそのグループ会社という、認知度と安心感も重視されています。
よくわからない会社は怖い!いろいろ比較するのは面倒!でも安くしたいよ〜!という声にお応えできる会社がそろっていますよ。
1位|楽天モバイル


速度 | 安さ | 回線数 | キャンペーン |
---|---|---|---|
★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ |
口座振替 | eSIM | データ繰り越し | 割引 |
★★★★★ | ★★★★★ | ★☆☆☆☆ | ★☆☆☆☆ |
店舗サポート | 独自サービス | ||
★★★★★ | ★★★★★ | ||
総合 37点 / 50点 |


5G | eSIM |
〇 | 〇 |
iPhone | 無制限プラン |
〇 | 〇 |
使用回線 | かけ放題 |
楽天/au | 〇 |



楽天モバイルは、格安SIM並の低料金で利用できるキャリア回線です。
楽天独自の通信網を持っており、auのローミング通信と組み合わせてサービスを提供しています。
- 毎月のデータ利用量で金額が変動して無駄がない
- 月額3,278円でデータ使い放題
- Rakuten Linkアプリ利用で 国内通話かけ放題
- 楽天ポイントで支払い可能。ポイントが貯まりやすくなる
- セット端末の種類が豊富
- 建物の中などは電波が繋がりにくい
- 3GBを超えると20GBまで同一価格になる
- Rakuten Linkアプリでは通話品質が落ちやすい
- 実店舗の数が少ない
- 低速時のデータ容量制限がある(3日間で366MBの使用で30kbps〜60kbps)



料金プランは、データ使用料に応じた3段階の変動式を採用し、3GBまでは月額1,078円、3GB〜20GBまでは月額2,178円、20GB超過後は月額3,278円でデータ使い放題になります。
現在の「最強プラン」では、楽天回線・auローミングの通信を問わず高速通信を使い放題です。
他キャリアが提供するデータ無制限プランの半額程度で利用できるため、20GB以上の大容量プランを使いたい人におすすめです。



音声通話は、楽天モバイル専用アプリの「Rakuten Link」を使用すると国内通話が24時間かけ放題になります。
通常の通話アプリを使う場合は「15分(標準)通話かけ放題(月額1,100円)」に加入することで、1回15分までの通話が何度でもかけ放題になります。



楽天モバイルを契約中は、SPU(スーパーポイントアッププログラム)の還元率が5%(楽天会員+%を含む)にアップします。
さらに、街の買い物で楽天カードを使用すると、ポイントを2倍獲得できます。
楽天会員の方は、より多くポイントを獲得できるのでお得です。
- 3キャリアより安い従量課金制プランを使いたい人
- 安く高速通信無制限プランを使いたい人
- 楽天サービスをよく使う、楽天経済圏の人
楽天モバイルの料金プラン
Rakuten最強プラン | |
---|---|
1~3GB | 1,078円 |
3~20GB | 2,178円 |
20GB~無制限 | 3,278円 |
楽天モバイルの口コミ
今回、楽天モバイルにしてから初めての中国だったのですが、問題無く中国でもネットが使えました??
驚いたのが、VPN無しでLINEやXが見れた点?
日本と同じ様にネットを使えるのとSIMカードの入れ替えが無いのが楽でした?
因みに2Gまで無料、追加で1G 500円でした。どなたかの参考になれば?
— にこにこ?30代ゼロから中国語学習中 (@hanyu_syufu) October 11, 2023
予想以上に #快適 でーす。?
海外ギガ使えて、通話し放題も
安かったんだけど、都内、山ん中でも
あまりに、電波改善かなしいahamo。下りは、3倍速。
上りは、10倍速。 pic.twitter.com/2Y2A39pJop— Makoto M (@makox007) October 12, 2023
楽天モバイル支払い確定!
今月はクレカの使用残高が底をついてたからポイント支払できてよかった・・・ pic.twitter.com/UO1qcvDNig
— しーま (@simasannico) October 12, 2023
楽天モバイル、ピンポイントでアパートの周辺が5G対応してない?
— 名無*なな* (@no_07_name_) October 12, 2023
楽天モバイルが貧弱すぎて旅行行く時不安だからpovoをデュアルSIMで契約しようかと迷ってたけど、プラチナバンド実現が近そうだからもうちょっと待つか
— ひぃ@F56 (@menmaaaaaaaaa) October 12, 2023
楽天モバイル、20G・2,200円/月の安さで使わせてもらってありがたいなと思ってたけど、地下鉄が繋がらないの地味にストレス。結構長い間使ったし乗り換えも検討しようかな
— yui|編集者 (@yui_m_0123) October 12, 2023
楽天モバイルの対応iPhone
各キャリア・SIMフリー端末の対応状況まとめ
iPhone16 e | iPhone16 シリーズ | iPhone15 シリーズ | iPhone14 シリーズ | iPhoneSE (第3世代) | iPhone13 シリーズ | iPhone12 シリーズ | iPhone SE(第2世代) | iPhone11 シリーズ | iPhoneX シリーズ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
SIMフリー | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
![]() ![]() | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
![]() ![]() | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
![]() ![]() | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
2位|LINEMO


速度 | 安さ | 回線数 | キャンペーン |
---|---|---|---|
★★★★★ | ★★★☆☆ | ★☆☆☆☆ | ★★★★★ |
口座振替 | eSIM | データ繰り越し | 割引 |
★★★★★ | ★★★★★ | ★☆☆☆☆ | ★☆☆☆☆ |
店舗サポート | 独自サービス | ||
★☆☆☆☆ | ★★★★★ | ||
総合 32点 / 50点 |


5G | eSIM |
〇 | 〇 |
iPhone | 無制限プラン |
〇 | △ |
使用回線 | かけ放題 |
ソフトバンク | 〇 |



LINEMOは、ソフトバンクのオンライン専用ブランドです。
LINEのサービスに特化した格安SIMで、高品質のソフトバンク回線を低価格で使えます。
- 通信速度が安定している
- 3GB~/990円~のベストプラン、~30GB/2,970円~のベストプランVから選べる
- LINEのデータ通信がノーカウントになる「LINEギガフリーに対応」
- スマホプランならデータを使い切っても最大1Mbpsで通信可能
- スマホプランならLINEスタンププレミアム(ベーシック)が無料で使える
- 店舗サポートがなく、対応はオンライン限定
- スマホとのセット販売がない
- 余ったデータ容量の繰り越しができない
- 自分名義で契約できるのは18歳以上から
- ソフトバンク・ワイモバイルからの乗り換えだとキャンペーン対象外のことがある



料金プランは、月間3GB未満の場合は月額990円、10GBまでは月額2,090円の「ベストプラン」と、月間20GBまでは月額2,970円、30GBまでは月額3,960円の「ベストプランV」の2種類から選べます。
契約後も使用状況の変化に合わせて柔軟に変えられます。
LINEMOはLINEのサービスに特化しており、LINEのデータ通信量がカウントされない「LINEギガフリー」に対応。



スマホプランならデータ超過後も最大1Mbpsで使用可能で、通常は月額240円の「LINEスタンプ プレミアム(ベーシックコース)」が無料で使えるなど特典も充実しています。



通話オプションは、1回5分まで無料の「通話準定額(550円)」と、時間無制限の「通話定額(1,650円)」の2種類から選ぶことができ、さらに今なら「通話オプション無料キャンペーン」により、LINEMO契約から7ヶ月まで通話準定額が無料で使えます。
- LINEをよく使う、LINEスタンプなどの関連サービスをよく使う人
- ソフトバンク回線で速くて安い格安SIMを探している人
- 割引なしでもOK!一人分のスマホ代を安くしたい人
- ソフトバンク、ワイモバイルからの乗り換えを検討している人
LINEMOの料金プラン
ベストプラン | ベストプランV | |
---|---|---|
データ容量 | 3GB~10GB | ~30GB |
月額料金 | 3GBまで:990円 10GBまで:2,090円 | 2,970円 |
LINEMOの口コミ
実際ラインモ契約してから通信に関して不便さ感じてないし(たまーに入りづらいとこはある)、自宅ではwi-fiルータ使って通信してるから容量も十分すぎるし不満はない
3大キャリアは高すぎるんだよ紹介制度あるから、契約するつもりの人は教えてん https://t.co/t8FN3LsXk4 #SoftBank
— くずきりりんご (@kuzukiri_apple) October 12, 2023
ahamoの2980円ですら高いので自分は格安SIMの3-7Gプラン一択なんですけど、電波はYmobileとラインモは安定してたので戻ろうかなって思ってます!
楽天モバイル通話無料なのは良いんですがそもそも通信できないのヤバすぎます
— adonis (@adonis_Yugioh) October 11, 2023
家から出ないワイ、ラインモに変えて3G月額990円でも余裕であまる、最高すぎ
— 寿司屋 (@TDKKNMT) October 10, 2023
ラインモ、通話安定しないなぁ…
— 靴磨き少年のぽこ (@zarasi1215) October 8, 2023
LINEMOのLINEメッセージ、8割は既存客向けではなくてブロックしたい気持ちに駆られるのに、諸々の確認がLINEで来るので妨げられない悲しみに暮れる
— helosshi (@helosshi) October 12, 2023
LINEMOの対応iPhone
iPhone16 e | iPhone16 シリーズ | iPhone15 シリーズ | iPhone14 シリーズ | iPhoneSE (第3世代) | iPhone13 シリーズ | iPhone12 シリーズ | iPhone SE(第2世代) | iPhone11 シリーズ | iPhoneX シリーズ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
SIMフリー | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
![]() ![]() | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
![]() ![]() | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
![]() ![]() | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
3位|ahamo


速度 | 安さ | 回線数 | キャンペーン |
---|---|---|---|
★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★☆☆☆☆ | ★☆☆☆☆ |
口座振替 | eSIM | データ繰り越し | 割引 |
★★★★★ | ★★★★★ | ★☆☆☆☆ | ★☆☆☆☆ |
店舗サポート | 独自サービス | ||
★★★☆☆ | ★☆☆☆☆ | ||
総合 26点 / 50点 |


5G | eSIM |
〇 | 〇 |
iPhone | 無制限プラン |
〇 | ✕ |
使用回線 | かけ放題 |
ドコモ | 〇 |



ahamoは、ドコモのオンライン専用ブランドです。データ容量が30GBのプランを月額2,970円で提供しています。
各種手数料や細かい割引の条件を極力なくし、シンプルなワンプランで初心者にも分かりやすいのが特徴です。
- 30GB/2,970円のワンプランで分かりやすい
- 5分通話定額が基本プランに含まれている
- 大盛りオプション追加で合計110GBに増やせる
- データを使い切っても最大1Mbpsで通信可能
- 海外ローミングが無料
- データ容量が少ないプランが選べない
- ドコモショップやビデオ通話によるサポートは有料(1回3,300円)
- 留守番電話・転送電話サービスが利用できない
- 余ったデータ容量の繰り越しができない
- 家族割引はカウント対象のみ



1回5分の国内通話定額が基本料金に含まれており、通話時間が無制限になる「かけ放題オプション(月額1,100円)」を追加可能です。
また、データ容量を使い切っても最大1Mbpsで通信可能な点も魅力の一つです。
「大盛りオプション(1,980円)」を追加すると+80GB(合計110GB)にアップして月額4,950円になります。



他社のオンライン専用プランとは異なり、端末セットが用意されています。
ドコモ本家よりはラインナップが少ないですが、格安SIMとセットで端末を購入したい人にはおすすめです。
海外ローミングでも追加料金なしで使えるため、海外へ渡航する機会の多い人も便利に使えると思います。
- ドコモから乗り換えを検討中の人
- 電話番号を使った5分程度の通話をよくかける人
- 100GBなどの大容量をなるべく安く使いたい人
- 手続きがオンラインのみでも問題ない人
ahamoの料金プラン
30GB | 2,970円 |
---|---|
110GB | 4,950円 (大盛りオプション1,980円に加入時) |
ahamoの口コミ
ahamoがデータプラスに対応して2台持ち民に最強になりました。
僕はiPad miniとiPhoneで回線別にしてたんですがこれで2台とも20GB使えてしかも海外でも同じ20GB使えます。
今のiPadの回線さっさとMNPしてこれやります!https://t.co/i8U1H9hXgx— ロク@JGCマイラー ブログ (@roku_mile) October 12, 2023
ただ頻繁に海外行くなら依然ahamo最強なんだよなー
— む〜みん (@moominrx) October 12, 2023
ahamoの電車内速度に納得がいかなかったのでサブ回線にpovo2.0を契約しデュアルシム運用に変更。東海道線、川崎ー横浜間、帰宅時間でのスピードテスト。一枚目がpovo。
YouTubeを観るのに2.5mbpsは要ると言われているのでやはりahamoは無理ということがわかった。ahamo勢の皆さん、参考に。 https://t.co/8qJ1HZ2d9V pic.twitter.com/4MdQ4wYorV— 2basa (@x2basax) October 12, 2023
昨日ディズニー行ってきたけど、やっぱりahamoの電波悪かったなー。
前回行った時もそうだった。
アンテナは立ってるけどなかなか繋がらず。
娘の格安SIMのdocomo電波の方がしっかりしてたぞ。— そらこ (@Soraco176) October 12, 2023
ahamoって、渋谷駅、高輪GW駅、大井町駅、etcとピンポイントで繋がりづらくなる駅があるんだけど、そもそもdocomo回線自体がそうなのかしら。地味にストレスゥ
— 五反田ひろし (@higotanda) October 12, 2023
4位|povo2.0


速度 | 安さ | 回線数 | キャンペーン |
---|---|---|---|
★★★★★ | ★★★☆☆ | ★☆☆☆☆ | ★☆☆☆☆ |
口座振替 | eSIM | データ繰り越し | 割引 |
★☆☆☆☆ | ★★★★★ | ★☆☆☆☆ | ★☆☆☆☆ |
店舗サポート | 独自サービス | ||
★☆☆☆☆ | ★☆☆☆☆ | ||
総合 20点 / 50点 |


5G | eSIM |
〇 | 〇 |
iPhone | 無制限プラン |
〇 | 〇 |
使用回線 | かけ放題 |
au | 〇 |



povo2.0は、auのオンライン専用ブランドです。
基本料金が0円で利用可能で、データや通話等のサービス内容をトッピングして、自分好みにカスタマイズしていくプランです。
- 通信速度が安定している
- 基本プランが0円で契約できる
- 20GB以上の大容量が安く使える
- 24時間データ使い放題が選べる
- 普段の買い物でギガをもらえる
- 店舗でサポートが受けられない
- データの残量が切れたら超低速になる(最大128Kbps)
- 低速モード(節約モード)の切り替えができない
- 180日間以上有料トッピングの購入がない場合、利用停止の可能性がある
- データの有効期限や残量の管理が必要



データ容量やかけ放題オプションのほか、コンテンツやサポートなども必要な分だけ支払う形式のため、自分の使い方に合わせた無駄のない料金設定が可能です。



データトッピングは1GB〜150GBの容量別のほかに、データ使い放題(24時間)や期間限定のトッピングが用意されています。
それぞれ有効期限が決まっており、容量を使い切るか有効期限が切れると、自動的に低速通信(最大128Kbps)へ切り替わります。
- auから乗り換えを検討中の人
- 0円で回線を持ちたい人
- 手続きがオンラインのみでも問題ない人
povoの料金プラン
povo2.0 | |
---|---|
基本料金 | 0円 |
データトッピング | |
1GB(7日間) | 390円/回 |
3GB(30日間) | 990円/回 |
20GB(30日間) | 2,700円/回 |
60GB(90日間) | 6,490円/回 |
150GB(180日間) | 12,980円/回 |
データ使い放題(24時間) | 330円/回 |
※180日間以上有料トッピングの購入などがない場合、利用停止、契約解除となることがあります。
【中級者向け】格安SIM(スマホ)おすすめランキング
UQモバイル | mineo | IIJ mio | ワイモバイル | 日本通信SIM | イオンモバイル | HIS モバイル | トーンモバイル | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品画像 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
月額料金 (3GB) | 4GB/2,365円 | 5GB/1,518円 | 4GB/2,365円 | 4GB/2,365円 | 5GB/990円 | 3GB/2,728円 | 3GB/1,078円 | 3GB/770円 |
月額料金 (20GB) | 20GB/3,278円 | 20GB/2,178円 | 20GB/2,000円 | 30GB/5,115円 | 20GB/2,178円 | 20GB/1,958円 | 20GB/2,190円 | 無制限/1,100円 |
月間データ容量 | 1GB~33GB | 1GB~無制限 | 2~20GB | 4~30GB | 1~20GB | 0.5~50GB | 0.1~50GB | 無制限 |
通話料金 | 22円/30秒 | 22円/30秒 | 11円/30秒 | 22円/30秒 | 11円/30秒 | 11円/30秒 | 9円/30秒 | 11円/30秒※1 |
通話アプリ | × | 〇 10円/30秒 | × | × | × | × | × | 〇 23円/1分 |
通信速度 | 109.45Mbps | 42.16Mbps | 48.84Mbps | 88.95Mbps | 60.97Mbps | 42.1Mbps | 121.36Mbps | 9.96Mbps |
回線 | au | ・ドコモ ・au ・ソフトバンク | ・ドコモ ・au | ソフトバンク | ・ドコモ ・ソフトバンク | ・ドコモ ・au | ・ドコモ ・ソフトバンク | ドコモ |
口座振替 | 〇 | △ | × | 〇 | × | × | △ | △ |
データ繰り越し | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | × | × |
割引サービス | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × | × | × |
店舗 | 〇 | △ | × | 〇 | × | △ | △ | △ |
詳細リンク | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
※3GB、20GBプランのない格安SIMは近いプランを記載しています。
※通信速度はみんなのネット回線速度より引用
※1…ドコモショップ、オンラインストアで購入した場合



1度は乗り換え経験がある、スマホのプランを入門者よりも理解できている中級者編では、入門編よりも比較表の項目をぐんと増やしています。
ここでは中級者におすすめの8社をご紹介します。
1位|UQモバイル


速度 | 安さ | 回線数 | キャンペーン |
---|---|---|---|
★★★★★ | ★☆☆☆☆ | ★☆☆☆☆ | ★★★★☆ |
口座振替 | eSIM | データ繰り越し | 割引 |
★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ |
店舗サポート | 独自サービス | ||
★★★★★ | ★★★★★ | ||
総合 41点 / 50点 |


5G | eSIM |
〇 | 〇 |
iPhone | 無制限プラン |
〇 | △ |
使用回線 | かけ放題 |
au | 〇 |



UQモバイルは、auのサブブランドとして展開する格安SIMです。
格安SIMの中でも通信速度がトップクラスに速く、筆者も長年愛用しています。混雑時でも不安定になりにくく、通信速度を重視するユーザーにオススメです。
- 通信速度が安定している
- 店舗でサポートが受けられる
- データ容量を翌月まで繰り越せる
- 低速モードでデータ消費を節約できる
- 余ったデータ容量を翌月に繰り越せる
- 基本料金が他の格安SIMよりも高い(セット割を使わないと安くならない)
- データ容量の選択肢が少ない
- 留守番電話サービスが有料(月額330円)
- 取り扱い端末のラインナップが少ない
- 3日間で6GBのデータ使用制限がある



UQモバイルでは、全国にあるUQスポット、auショップで申し込みや相談が受けられます。
格安SIMの申し込み・相談場所はオンラインに限定されていることが多く、UQモバイルはオンラインの手続きに不慣れな方に向いています。



料金プランは、使い方に応じて「ミニミニプラン(4GB)」「コミコミプラン+(33GB+10分/回かけ放題)」「トクトクプラン(1GB〜15GB)」の3種類から選べます。



通常時だと他社のSIMのほうが安いですが、家族で一緒に契約する「家族セット割」や、光回線とのセット契約「自宅セット割」などを活用することで、トクトクプランなら最安で990円から利用できます。
コミコミプラン+は各種セット割を適用できませんが、本来880円/月かかる10分かけ放題が標準搭載されているので、10分以内の通話が多い人は通話料をお得にできます。
- ネット回線とスマホをまとめたい、セット割を適用することで安くしたい人
- auから乗り換えを検討中の人
- 本家auと同等の5G回線&通信速度
- データ繰り越し、節約モードといった機能が欲しい人
UQモバイルの料金プラン
※横にスクロールできます。
ミニミニプラン | トクトクプラン | コミコミプラン+ | |
---|---|---|---|
データ容量 | 4GB | 15GB | 33GB |
月額料金 | 2,365円 | 1GBまで:2,277円 1~15GB:3,465円 |
3,278円 |
割引適用時 月額料金※1 |
1,078円 | 1GBまで:990円 1~15GB:2,178円 |
3,278円 |
※1:自宅セット割&au PAY カードお支払い割適用時(コミコミプランは対象外)
UQモバイルの口コミ
アハモが夜間の通信速度が激遅だったからUQモバイルにMNPしたんだけど、昨夜の通信速度も問題なかったし悪くないかな。
pixel7はqi対応してるから、昔使ってた充電器を引っ張り出した。 pic.twitter.com/eoKuUiNygW
— けー@雑多垢 (@k_124_k_) September 21, 2023
自分は乗り換えはないな〜。uqモバイル 使い勝手良過ぎてw
まあこれまでのシーズンパスが安過ぎたとも言えるんだけど、年間5万超えるのはいくらなんでもっていう、、、— TKRxHORNETS (@HornetsTk) September 20, 2023
自分はuqモバイル!ちょっと遅いけど激安で使えるから最高?
— ポテト/potato (@potato_gabu) September 20, 2023
悲報。
ここ竹野海水浴場ではUQモバイル電波入りません。泣(沢渡)— 劇団第一主義 (@gekidand1s) September 21, 2023
で、インセンティブが良かったんやろう、隣のau(運営同じ)でのUQモバイルを勧められ、MNPしたものの、結局ソフトバンク光とのおうちセット割無くなるんなら、20GB超えは無制限で、しかも安い楽天モバイルがええやんとなったためです。
— ??????@へきる星人?時々Ado (@to4179_hekiru) September 20, 2023
UQモバイルの対応iPhone
iPhone16 e | iPhone16 シリーズ | iPhone15 シリーズ | iPhone14 シリーズ | iPhoneSE (第3世代) | iPhone13 シリーズ | iPhone12 シリーズ | iPhone SE(第2世代) | iPhone11 シリーズ | iPhoneX シリーズ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
SIMフリー | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
![]() ![]() | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
![]() ![]() | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
![]() ![]() | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
2位|mineo


速度 | 安さ | 回線数 | キャンペーン |
---|---|---|---|
★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ |
口座振替 | eSIM | データ繰り越し | 割引 |
★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★★ | ★★★☆☆ |
店舗サポート | 独自サービス | ||
★★★☆☆ | ★★★★★ | ||
総合 33点 / 50点 |


5G | eSIM |
〇 | △ |
iPhone | 無制限プラン |
〇 | 〇 |
使用回線 | かけ放題 |
ドコモ/au/ソフトバンク | 〇 |



mineoは、ドコモ・au・ソフトバンクの3キャリアに対応した格安SIMです。
ユーザー同士のコミュニティが活発で、格安SIM初心者にも優しい会社です。
ユーザーが自由に使える掲示板「マイネ王」があり、mineoのことやスマホ関連の話題が随時投稿されています。
- マイネ王のコミュニティでユーザーと交流・相談ができる
- ドコモ・au・ソフトバンクの3キャリアに対応
- 低速モードでデータ容量を節約できる
- 余ったデータ容量を柔軟にやりくりできる
- マイピタ10GB以上のユーザーは、パケット放題Plusが無料で使える
- 混雑時に通信速度が遅くなりやすい
- 速度制限中はかなり遅くなる
- マイそくは平日12時台・直近3日間で10GB以上使用で超低速になる(最大32Kbps)
- 販売端末が多いが価格は高め
- 店舗数が少なく、対面サポートを受けるのが難しい



料金プランは、1GB・5GB・10GB・20GBの4つのデータ容量から選ぶ「マイピタ」、最大通信速度が選べるデータ使い放題の「マイそく」、200MBの少容量でお試しできる「mineoプチ体験」があります。
マイピタ利用者は、最大速度が1.5Mbpsに制限される代わりに、データを無制限で使える「パケット放題Plus(月額385円)」を利用できます。
こちらは、10GB以上のコースを契約中の方はオプション料金が無料。



また、他社にはないユニークな特徴として、余ったデータ容量を柔軟にやりくりできる点があります。
例えば、事前に登録した最大5回線までデータ容量をシェアできる「パケットシェア」、余ったパケットをシェアできる「パケットギフト」、全国のmineoのユーザー同士でデータ容量をシェアできる「フリータンク」などがあります。



他にも、事前に宣言した上で平日12時~13時のデータ使用量を抑えると、達成回数に応じて特典が得られる「ゆずるね。」など、ユーザー間で助け合うサービスもあります。
mineoユーザー同士で交流したり、イベントなどを楽しみたい方におすすめです。
筆者も8年以上愛用しており、様々なユニークなサービスを提供する面白い会社だと思います。



個人的に一番好きな格安SIM!今も契約中です。
記事後半で実体験レビューもしているので、mineo面白いな〜と感じた方はそちらもご覧ください。
- スマホの困りごとはある程度自分で解決できる人
- データシェアや各種オプションなど充実したサービスが欲しい人
- eo光とのセット割が適用できる人
- 中速(最大1.5Mbps)で安くデータ無制限利用したい人
mineoの料金プラン
mineoの料金プランには月間で使用できるデータ量の決まっている一般的なプラン「マイピタ」と、常時低~中速になる代わりに無制限で利用できるプラン「マイそく」の2種類があります。
通常プラン「マイピタ」
※横にスクロールできます。
シングルタイプ (データ通信のみ) |
デュアルタイプ (音声通話+データ通信) |
|
---|---|---|
1GB | 880円 | 1,298円 |
5GB | 1,265円 | 1,518円 |
10GB | 1,705円 | 1,958円 |
20GB | 1,925円 | 2,178円 |
お試し200MBコース※1 | 330円 | 1,100円 |
パケット放題 Plus | 385円 (10GB以上のコースは無料) |
※価格は全て税込
※1:利用期間(最大2か月)満了後は自動的に1GBコースに移行
中速無制限プラン「マイそく」
※横にスクロールできます。
シングルタイプ (データ通信のみ) | デュアルタイプ (音声通話+データ通信) | |
---|---|---|
スーパーライト (最大32kbps) | – | 250円 |
ライト (最大300kbps) | 660円 | |
スタンダード (最大1.5Mbps) | 990円 | |
プレミアム (最大3Mbps) | 2,200円 | |
24時間データ使い放題 | 330円/回 |
※価格は全て税込
※月~金の12時台は最大32kbpsに制限
※スーパーライトは新規申し込み時のみ申込可能。(他のコースからのコース変更は不可)
mineoの口コミ
mineoはバックアップ回線としてはすげえ使えるので先月は助かった。スマホの修理でUQのeSIM使えずmineoがなければ詰むところだった。au/UQ使っている人はバックアップにmineoの最安プランを契約すべき。カケホはUQよりmineoの方が安いで
— おっさん (@kmt_t) September 19, 2023
この間のCLで子供と連絡手段なかったから
安価な8インチのタブレットを買って
マイネオの最安プランのsim入れたったで、電話が使えん、、、
見たら確かに通話のことが
書いてなかったが、幸い
SMSは届いたので
LINEのアカウント作って
通話もできて
当初の目的は果たせたあとはptcglが動くか?
— りくたま@りくパパ (@Rkpapn) September 19, 2023
電波重視なら、mineoですかね…
softbank回線選べますし。日本通信はping遅すぎて辛いです。
※au,docomo,softbank回線のどこがよいかはお住まいのエリアによります— さい@ポイ活×投資垢 (@psy_GRX130) September 12, 2023
しっかし
mineoは昼時は激遅になるから使い物にならない?
せいぜい文字情報しか相手出来ないぜ— マグロ (@_reitoumaguro) September 9, 2023
mineoのマイそく
990円で通信し放題です。
昼とか夕方、激遅ですが(笑)お— むかいなかの@ブルーベリー狩り体験園むかいさんちの農園in魚津 (@Mukaisanchi2017) September 17, 2023
夜8時とお昼12時30分のmineoたんです…( ꒪ཫ꒪)
お昼のアップが致命的に遅い…。 pic.twitter.com/YjRe9BWhYP— ???????@P?× 6?7? (@sunyama1517) October 10, 2023
mineoの対応iPhone
iPhone16 e | iPhone16 シリーズ | iPhone15 シリーズ | iPhone14 シリーズ | iPhoneSE (第3世代) | iPhone13 シリーズ | iPhone12 シリーズ | iPhone SE(第2世代) | iPhone11 シリーズ | iPhoneX シリーズ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
SIMフリー | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
![]() ![]() | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
![]() ![]() | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
![]() ![]() | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
3位|IIJmio


速度 | 安さ | 回線数 | キャンペーン |
---|---|---|---|
★★★☆☆ | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★★★★ |
口座振替 | eSIM | データ繰り越し | 割引 |
★☆☆☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★★ | ★★★☆☆ |
店舗サポート | 独自サービス | ||
★☆☆☆☆ | ★☆☆☆☆ | ||
総合 30点 / 50点 |


5G | eSIM |
〇 | 〇 |
iPhone | 無制限プラン |
〇 | ✕ |
使用回線 | かけ放題 |
ドコモ/au | 〇 |



IIJmioは、ドコモ回線とau回線のプランを提供する格安SIMです。
インターネットイニシアティブという会社が運営しており、日本初の商用インターネット事業を展開した実績のある会社でもあります。



iPhoneやiOSの動作検証をいち早く行って、結果を報告する利用者の事を考えた信頼のあるブランドです。
- 基本料金が安い
- データ容量の繰り越しに対応
- データ容量を家族で分け合える
- 通話料が安く、家族通話は20%割引になる
- 端末のラインナップが豊富で、他社から乗り換えならお得に買える
- 混雑時に通信速度が遅くなりやすい
- eSIMが使えるのはドコモ回線のみ
- 店舗サポートがほぼない
- 支払いはクレジットカードのみ
- 低速時のデータ容量制限がある(3日間で366MBの使用で30kbps〜60kbps)



料金プランは、2GB・5GB・10GB・15GB・20GBの5つのデータ容量から選ぶ「ギガプラン」を提供しています。
家族で申し込むと、余ったデータ容量を家族で分け合ったり、家族間の通話料が20%OFFになります。



eSIMのデータ専用プランは月間2GB/440円と他社よりも安価に提供しています。
iPhoneなどのeSIM対応機種でサブ回線としての利用に向いています。



SIMフリースマホの取り扱い台数が多く、最新のAndroid端末から中古iPhoneも選べます。
他社から乗り換えると端末をお得に購入できる「端末特価セール」を不定期に開催しているため、格安SIMとセットで端末を買い替えたい人におすすめです。
- 最新端末をすぐに利用したい人
- 乗り換えと一緒にスマホを安く購入したい人
- 家族間での通話料金を抑えたい人
IIJmioの料金プラン
※横にスクロールできます。
音声通話SIM 音声通話eSIM※1 |
SMS付データSIM | データ専用SIM※2 | データ専用eSIM※2 | |
---|---|---|---|---|
2GB | 850円 | 820円 | 740円 | 440円 |
5GB | 990円 | 970円 | 900円 | 600円 |
10GB | 1,500円 | 1,470円 | 1,400円 | 1,100円 |
15GB | 1,800円 | 1,780円 | 1,730円 | 1,430円 |
20GB | 2,000円 | 1,980円 | 1,950円 | 1,650円 |
※1:音声通話eSIM:タイプAのみ利用可能
※2:データ専用SIM/データ専用eSIM:タイプDのみ利用可能
IIJmioの口コミ
母の携帯電話(ガラケー)故障 最近こんな相談ばかり 殆どが電源系なので 早速 バッテリを発注 2,千円位 母の電話も5年程前に 月額1万2千円を超えていたので IIJmioに契約変更して 月額 2千円程になっている つまり50万円程の節約 日本の三大キャリアは 無知な人から金を巻き上げ増収増益ウハウハ pic.twitter.com/MVTG3Hz1Kv
— にゃぱねっと♂ (@288os) September 15, 2023
IIJmioでdocomoからauに切り替えました。かなり、早くなったかも!? pic.twitter.com/nPC6j8P3wH
— oza9 ✳︎ 5y? 3y? (@oozayyy) September 13, 2023
副回線はIIJmioのデータ専用2GBにしました!
10分ぐらいで開通!データ専用なら本人確認もいらないのね pic.twitter.com/pdWrVekpql
— リフくん カロスポ (@Reflectin) October 7, 2023
この時間帯の八王子の住宅地のSoftBankとIIJmio(D)の速度テスト結果
Docomo回線はSoftBankの2/3の速度だしパケロス有り
4G+表示だけどBand19の800MHz帯でそもそも速度期待出来ないしな… pic.twitter.com/6WyWhJLUTD— rsLep (@rsLep_2525) September 12, 2023
遅すぎィ!!
※IIJmio ギガプラン データeSIM (ドコモ回線) pic.twitter.com/nX17Od9vol
— あべし (@Abeshi2718) September 21, 2023
うーん。
昼と夕方のこの速度。。。
IIJMIOやめるかなー。
安いからなー。うーん。。 pic.twitter.com/RTmUuJKpjf— NOЯI (@MorningGlory513) October 5, 2023
4位|ワイモバイル


速度 | 安さ | 回線数 | キャンペーン |
---|---|---|---|
★★★★★ | ★☆☆☆☆ | ★☆☆☆☆ | ★★★★★ |
口座振替 | eSIM | データ繰り越し | 割引 |
★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ |
店舗サポート | 独自サービス | ||
★★★★★ | ★★★★★ | ||
総合 42点 / 50点 |


5G | eSIM |
〇 | 〇 |
iPhone | 無制限プラン |
〇 | △ |
使用回線 | かけ放題 |
ソフトバンク | 〇 |



ワイモバイルは、ソフトバンクのサブブランドとして展開する格安SIMです。
シンプルで分かりやすい料金プランに加えて、高品質なソフトバンク回線を低価格で利用できます。



全国に2,500店あるワイモバイルショップで申し込みや相談を受けつけており、オンライン手続きが苦手な人でも安心して利用できます。
- 通信速度が安定している
- 店舗でサポートが受けられる
- 留守電・キャリアメールも無料で使える
- 余ったデータ容量を翌月に繰り越せる
- LINEを便利に使える「LYPプレミアム」特典が無料で使える
- 基本料金が他の格安SIMよりも高い(セット割を使わないと安くならない)
- 低速モード(節約モード)の切り替えができない
- 取り扱い端末のラインナップが少ない
- ソフトバンク・LINEMOからの乗り換えだとキャンペーン対象外のことがある
- カスタマーセンターに繋がりづらい場合がある



料金プランは、データ容量に応じた「シンプル2 S(4GB)」「シンプル2 M(20GB)」「シンプル2 L(30GB)」の3種類から選べます。
シンプル2のM・Lプランについては、データを超過した後でも最大1Mbpsで通信可能です。
1ヶ月のデータ使用量が1GB未満の場合は、月額1,100円の割引が受けられます。



さらに、家族で一緒に契約する「家族割」や、光回線とセット割引の「おうち割」を適用すると、毎月最大1,188円の値引きが受けられます。(家族割引は2回線目以降のみ)



ワイモバイルユーザーなら、LINEクリエイターズスタンプが使い放題の「LYPプレミアム(月額508円)」が無料で使えるほか、Yahoo!ショッピングのPayPay支払いでポイント還元率がアップします。
PayPayやYahoo!関連のサービスを利用する人にオススメです。
- 家族でまとめたい、家族割を適用することで安くしたい人
- ソフトバンクから乗り換えを検討中の人
- 本家ソフトバンクと同等の5G回線&通信速度
- iPhone(Android)をセットで安く購入したい人
ワイモバイルの料金プラン
※横にスクロールできます。
シンプル2 S | シンプル2 M | シンプル2 L | |
---|---|---|---|
データ容量 | 4GB | 20GB | 30GB |
月額料金 | 2,365円 | 4,015円 | 5,115円 |
割引適用時 月額料金※1 |
1,078円 | 2,178円 | 3,278円 |
※1:おうち割 光セット(A)&PayPayカード割適用時
ワイモバイルの口コミ
Y Mobileにしたら月々1万も安くなったんやけど
— Ⓜ︎【お豆腐めんたる】 (@RqleMa_) October 26, 2023
携帯契約見直し検討開始。
僕がワイモバイルプランLにして、家族三人はmineo+ワイモバイル子シムというのがコスパは良さそう。
ただ、Apple Watchと、キッズケータイがネックになるんだよなぁ— Tomohisa Ota (@toowitter) September 21, 2023
うん気になったことないよ〜!
前はソフトバンクやって、
ネット使い放題やったから
ymobileは使い放題じゃなくなってん
けどそこだけかな〜!
制限かかっても少し遅いだけで
全然画像読み込めるし見れる!— ??? ᵔⰙᵔ⠕ (@sihchc66) October 26, 2023
先日ソフトバンクからワイモバイルに変えたんだけど、ソフトバンク加入時に一緒に入ってたyoutubeプレミアムがさっき急に切れてて突然の広告にほんとにびっくりした、ソフトバンクから変えたらなくなるって言っといてくれよまじで
— ♢♦︎ (@syumiomeme) September 21, 2023
ワイモバ。
天気悪い時の電波悪すぎ。バーコード決済も
交通系も使えなくて
カードで支払ったやん。( ・̆༥・̆ )ムー
— なゆ@双極性障害Ⅱ⇒現在:フラット (@kanoncoro) September 21, 2023
esimから物理SIMに変えるのに手数料かかるのは納得できるんだけど物理からesimに変えるのはオンラインならもっと安くしてくれないだろうか。またショップまでいかないといけないのはとてもうざい、ワイモバイルさん。
— Mayumin (@umiyukimama) October 26, 2023
ワイモバイルの対応iPhone
iPhone16 e | iPhone16 シリーズ | iPhone15 シリーズ | iPhone14 シリーズ | iPhoneSE (第3世代) | iPhone13 シリーズ | iPhone12 シリーズ | iPhone SE(第2世代) | iPhone11 シリーズ | iPhoneX シリーズ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
SIMフリー | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
![]() ![]() | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
![]() ![]() | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
![]() ![]() | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
5位|日本通信SIM


速度 | 安さ | 回線数 | キャンペーン |
---|---|---|---|
★★★☆☆ | ★☆☆☆☆ | ★☆☆☆☆ | ★☆☆☆☆ |
口座振替 | eSIM | データ繰り越し | 割引 |
★☆☆☆☆ | ★★★★★ | ★☆☆☆☆ | ★☆☆☆☆ |
店舗サポート | 独自サービス | ||
★☆☆☆☆ | ★☆☆☆☆ | ||
総合 16点 / 50点 |


5G | eSIM |
〇 | 〇 |
iPhone | 無制限プラン |
〇 | ✕ |
使用回線 | かけ放題 |
ドコモ | 〇 |



日本通信SIMは、日本通信株式会社が提供するドコモ回線を利用した格安SIMです。
MVNO事業の先駆者でもあり、シンプルかつ低価格な料金プランで人気があります。
- かけ放題込みのプランが充実している
- 1GBをデータチャージ料金くらい安い290円で使える
- 通信速度がトップクラスに速い
- データ専用SIMがない
- 合理的シンプル200プラン以外かけ放題込み料金なので、通話オプション不要の人には割高



料金プランは、「シンプル290プラン(月間1GB/290円)」「合理的かけほプラン(月間3GB/2,728円)」「合理的みんなのプラン(月間10GB/1,390円)」「合理的30GBプラン(月間30GB/2,178円)」の4種類から選べます。



シンプル290プランは、1GBあたり220円でデータチャージが可能です。
他社だと1GB/550円前後なことを考えると、チャージ料金も非常に安くなっています。
基本の1GB+1GBを加えても月間2GB/510円で利用可能です。
合理的みんなのプラン・合理的30GBプランについては、「月70分までの無料通話」または「1回5分のかけ放題」のどちらかを選べます。
合理的かけほプランは、時間無制限のかけ放題が基本プランに付帯されています。



データ容量をほとんど使わないライトユーザーから、たくさん使うヘビーユーザーまで幅広いプランがあるのが魅力です。
大容量のデータと無料通話が付いてこの価格は、他社と比べてもコスパがいいと思います。
一方で、データを翌月に繰り越しできない点や、店頭での申し込みができない点には注意が必要です。
- データはあまり使わないからかけ放題が欲しい人
- かけ放題込みのプランを探している人
- 速度の速い格安SIMを探している人
日本通信SIMの料金プラン
※横にスクロールできます。
合理的 シンプル200プラン |
合理的 みんなのプラン |
合理的 20GBプラン |
合理的 かけほプラン |
|
---|---|---|---|---|
データ容量 | 290円 | 1,390円 | 2,178円 | 2,728円 |
月額料金 | 1GB | 10GB | 20GB | 3GB |
含まれる無料通話 | なし | 月70分まで無料 | 月70分まで無料 | 何度でもかけ放題 |
6位|イオンモバイル


速度 | 安さ | 回線数 | キャンペーン |
---|---|---|---|
★★☆☆☆ | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ | ★★★☆☆ |
口座振替 | eSIM | データ繰り越し | 割引 |
★☆☆☆☆ | ★☆☆☆☆ | ★★★★★ | ★☆☆☆☆ |
店舗サポート | 独自サービス | ||
★★★☆☆ | ★☆☆☆☆ | ||
総合 22点 / 50点 |


5G | eSIM |
〇 | ✕ |
iPhone | 無制限プラン |
〇 | ✕ |
使用回線 | かけ放題 |
ドコモ/au | 〇 |



イオンモバイルは、ショッピングモールブランドのイオンが展開する格安SIMです。
NTTドコモ回線・au回線に対応したプランを提供しています。
- イオンの各店舗で販売スタッフと一緒に選ぶことができる
- 0.5~50GBまでの豊富なプラン展開
- 60歳以上のユーザーはかけ放題が440円引き
- 30GB以上のプランは割高
- かけ放題はアプリ発信が必要
- 支払い方法がクレジットカードのみ



全国のイオンモールに「イオンモバイルショップ」「イオンモバイルスポット」を設置し、スタッフと相談しながら申込みやサポートを受けられるのが特徴。
「イオンモバイル無料おためしサービス」を使うと、イオンモバイルのSIMカードやスマートフォンを1週間無料でレンタルできます。通信速度や使い勝手を事前に確認できてオススメです。
イオンモバイル無料おためしサービス|イオンモバイル
- 60歳以上のシニアユーザー
- 最適なデータ容量で無駄なく利用したい人
- 近くにイオンがある人
イオンモバイルの料金プラン
※横にスクロールできます。
さいてきプラン | シェアプラン | データプラン | |
---|---|---|---|
0.5GB | 803円 | – | – |
1GB | 858円 | 1,188円 | 528円 |
2GB | 968円 | 1,298円 | 748円 |
3GB | 1,078円 | 1,408円 | 858円 |
4GB | 1,188円 | 1,518円 | 968円 |
5GB | 1,298円 | 1,628円 | 1,078円 |
6GB | 1,408円 | 1,738円 | 1,188円 |
7GB | 1,518円 | 1,848円 | 1,298円 |
8GB | 1,628円 | 1,958円 | 1,408円 |
9GB | 1,738円 | 2,068円 | 1,518円 |
10GB | 1,848円 | 2,178円 | 1,628円 |
20GB | 1,958円 | 2,288円 | 1,738円 |
30GB | 3,058円 | 3,388円 | 2,838円 |
40GB | 4,158円 | 4,488円 | 3,938円 |
50GB | 5,258円 | 5,588円 | 5,038円 |
※シェアプランは音声通話SIM1枚 + データ通信専用SIM2枚の料金
イオンモバイルの料金プラン(60歳以上限定)
※横にスクロールできます。
やさしいプラン | やさしいシェア | やさしいデータプラン | |
---|---|---|---|
0.2GB | 748円 | – | – |
3GB | 858円 | 1,188円 | 638円 |
6GB | 1,188円 | 1,518円 | 968円 |
8GB | 1,408円 | 1,738円 | 1,188円 |
※シェアプランは音声通話SIM1枚 + データ通信専用SIM2枚の料金
7位|HISモバイル


速度 | 安さ | 回線数 | キャンペーン |
---|---|---|---|
★★★★★ | ★★★★★ | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ |
口座振替 | eSIM | データ繰り越し | 割引 |
★☆☆☆☆ | ★★★☆☆ | ★☆☆☆☆ | ★☆☆☆☆ |
店舗サポート | 独自サービス | ||
★★★☆☆ | ★☆☆☆☆ | ||
総合 24点 / 50点 |


5G | eSIM |
〇 | △ |
iPhone | 無制限プラン |
〇 | ✕ |
使用回線 | かけ放題 |
ドコモ/ソフトバンク | 〇 |



HISモバイルは、旅行会社の大手であるH.I.S.が提供する格安SIMです。
ドコモ回線とソフトバンク回線を利用した低容量~大容量のプランを取り揃えています。
- 低容量プランが充実している
- 定額制と従量課金制の両方に対応
- 専用通話アプリ不要で通話料が安い
- 光回線とのセット割で半年分の携帯代金が0円
- リユース品のiPhoneを販売している
- 混雑時に通信速度が遅くなりやすい
- 余ったデータの繰り越しはできない
- 低速モード(節約モード)の切り替えができない
- 直営店が少なく、店舗でのサポートを受けにくい
- 速度制限に掛かると低速になる(最大200kbps)



自由自在290プランは、音声通話付きSIMでも100MBまでの利用なら月額290円という業界最安で利用することができます。
普段はWi-Fiを利用して通話メインの方向けのプランです。
自由自在スーパープランは、20GBまたは50GBの大容量のデータに加え、5分までの国内通話かけ放題がついたコスパの良いプランです。
スマホゲームや動画などたっぷり利用する方はこちらがおすすめです。



通話料は業界最安の9円/30秒。大手キャリアや格安SIMの一般的な通話料金は22円/30秒または11円/30秒なので、飛び抜けて安いことが分かります。
音声通話の専用アプリは不要で、端末標準の電話アプリから9円/30秒でかけられます。
よく電話を掛ける方に向けて「5分かけ放題(月額500円)」「完全かけ放題(月額1,480円)」も用意されています。
かけ放題オプションを利用すれば、通話料を安く抑えることができます。



データ通信専用のプランは、440円から使えるデータプラン「データ定額440プラン」のほか、従量制のデータプラン「ビタッ!プラン」から選べます。
毎月のデータ使用量にバラツキがある人でも無駄なくデータを消費することが可能です。
- 月によって利用量に変動がある人
- 海外での利用予定がある人
HISモバイルの料金プラン
HISモバイルの基本の料金プラン(ドコモ回線のみ)
※横にスクロールできます。
自由自在290プラン (音声通話) |
データ定額440プラン (データ通信のみ) |
データ定額440プラン (データ+SMS) |
|
---|---|---|---|
1GB | 550円 (100MB未満は290円) |
440円 | 490円 |
3GB | 770円 | 580円 | 630円 |
7GB | 990円 | 880円 | 930円 |
20GB | 2,190円 | 1,980円 | – |
50GB | 5,990円 | 4,980円 | – |
HISモバイルの従量課金制プラン(ドコモ、ソフトバンク回線)
※横にスクロールできます。
ビタッ!プラン (データ+SMS) |
ビタッ!プラン (データ通信のみ) |
|
---|---|---|
100MB | 352円 | 198円 |
2GB | 924円 | 770円 |
5GB | 1,474円 | 1,320円 |
10GB | 2,464円 | 2,310円 |
15GB | 3,454円 | 3,300円 |
30GB | 5,929円 | 5,775円 |
8位|トーンモバイル


速度 | 安さ | 回線数 | キャンペーン |
---|---|---|---|
★★☆☆☆ | ★★★★★ | ★☆☆☆☆ | ★☆☆☆☆ |
口座振替 | eSIM | データ繰り越し | 割引 |
★★★☆☆ | ★☆☆☆☆ | ★☆☆☆☆ | ★☆☆☆☆ |
店舗サポート | 独自サービス | ||
★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ||
総合 21点 / 50点 |


5G | eSIM |
△ | ✕ |
iPhone | 無制限プラン |
〇 | ✕ |
使用回線 | かけ放題 |
ドコモ | 〇 |



トーンモバイルは、ドコモ回線を利用できる格安SIMです。
2021年12月からドコモと提携してドコモショップで契約・サポートを受けられます。
スマホ初心者やお子様・シニア世代に持たせるスマホとして向いています。
- ドコモショップで契約・サポートが受けられる
- 動画以外のデータ容量無制限で使い放題で月額1,100円
- 動画視聴はチケット制で必要な分だけ購入できる
- トーンモバイル同士は通話料無料
- 60歳以上の人はシニア割適用で最大1年間0円(Androidプランのみ)
- 動画視聴は1GBまで
- Androidは専用端末の購入が必要
- Androidプランは契約期間の2年縛り・違約金1,000円が発生する
- 混雑時に速度が遅くなりやすい
- iPhone向けプランの契約はドコモショップのみ受付



料金プランは、月額1,100円で動画以外データ使い放題のワンプランを提供しています。
動画コンテンツは1GBまでの制限があり、1GBを超えて動画を視聴するときは「動画チケット(1GB/330円)」を購入します。



Androidで利用する場合、トーンモバイル専用の端末を購入する必要があります。(iPhoneはSIMのみ契約可能)
専用端末は、TONE Laboへの加入で21,780円で購入できますが、使いたい端末がある方は注意が必要です。



また、Androidのプランには24ヶ月の最低利用期間があり、期間内の解約は1,000円の解約金が発生します。
iPhone向けのプランでは発生しないため、中級者以上の方はiPhone向けプランをおすすめします。
- 動画はあまり見ないが、SNSやWEBブラウジングを無制限で楽しみたい人
- シニアユーザー、学生ユーザー
- 店舗でサポートを受けたい人
トーンモバイルの料金プラン
料金プラン | 月額料金:1,100円 ※動画視聴以外はインターネット使い放題。 ※動画の視聴にはWi-Fi接続、もしくは「動画チケット」の購入が必要。 |
---|
※1:店舗でのみ対応可能
【上級者向け】格安SIM(スマホ)おすすめランキング
商材名 | y.u mobile | NUROモバイル | LinksMate | LIBMO | QTモバイル | J:COM MOBILE |
---|---|---|---|---|---|---|
商品画像 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
月額料金 (3GB) | 5GB/1,070円 | 3GB/792円 | 3GB/902円 | 3GB/980円 | 4GB/1,540円 | 5GB/1,628円 |
月額料金 (20GB) | 20GB/4,170円 | 20GB/2,699円 | 20GB/2,970円 | 20GB/1,991円 | 20GB/2,200円 | 30GB/2,970円 |
月間データ容量 | 5~20GB | 1~40GB | 0.1GB~1TB | 3~30GB | 2~30GB | 1~20GB |
通話料金 | 22円/30秒 | 22円/30秒 | 22円/30秒 | 22円/30秒 | 11円/30秒 | 22円/30秒 |
通話アプリ | 〇 22円/30秒 | 〇 11円/30秒 | 〇 11円/30秒 | × | × | × |
通信速度 | 49.4Mbps | 62.78Mbps | 82.33Mbps | 20.8Mbps | 20.66Mbps | 63.8Mbps |
回線 | ドコモ | ・ドコモ ・au ・ソフトバンク | ドコモ | ドコモ | ・ドコモ ・au ・ソフトバンク | au |
口座振替 | × | × | △ | × | × | △ |
データ繰り越し | × | × | 〇 | × | × | 〇 |
割引サービス | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
店舗 | × | × | × | × | × | × |
詳細リンク | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
※3GB、20GBプランのない格安SIMは近いプランを記載しています。
※通信速度はみんなのネット回線速度より引用
※1…ドコモショップ、オンラインストアで購入した場合



上級者向けのおすすめランキングでは、よりサービス内容に特徴のある格安SIMをご紹介します。
プランがシンプルな格安SIMもあるので入門〜中級者にもおすすめできるものの、プランの仕組みや希望のサービスがはっきりしている上級者の方が使いこなせる可能性が高い6社です。
1位|y.u mobile(ワイユーモバイル)


速度 | 安さ | 回線数 | キャンペーン |
---|---|---|---|
★★★★☆ | ★★★★★ | ★☆☆☆☆ | ★★★☆☆ |
口座振替 | eSIM | データ繰り越し | 割引 |
★☆☆☆☆ | ★☆☆☆☆ | ★★★★★ | ★☆☆☆☆ |
店舗サポート | 独自サービス | ||
★☆☆☆☆ | ★★★☆☆ | ||
総合 25点 / 50点 |


5G | eSIM |
✕ | ✕ |
iPhone | 無制限プラン |
〇 | ✕ |
使用回線 | かけ放題 |
ドコモ | 〇 |



y.u mobile(ワイユーモバイル)はヤマダホールディングスとU-NEXT HOLDINGSの共同出資会社が提供する、ドコモ回線を利用した格安SIMです。
ヤマダ電機系列の格安SIMなので、全国のヤマダ電機の店舗で申し込めます。
- シンプルで分かりやすい料金プラン
- データ容量を無期限で最大100GB分繰り越せる
- 音声プランなら端末の修理費用保険が自動付帯
- U-NEXT付きプランなら毎月1,200円分のポイント付き
- リユース品のiPhoneを販売している
- 4GB以下の低容量プランがない
- 速度制限に掛かると低速になる(最大128kbps)
- 通話料を半額にするには専用アプリが必要
- 店舗サポートがほぼない
- U-NEXT単体での解約ができない



料金プランは、データ容量が5GBの「シングル」、10GBの「シングル U-NEXT」、20GBの「シェア U-NEXT」の3種類。
シンプルで分かりやすいプランを目指しており、口コミを通じて徐々に人気を集めています。



「シングル U-NEXT」「シェア U-NEXT」は、通常月額2,189円する「U-NEXT」の月額プランが込みになった特徴的なプラン。
映画・ドラマ・アニメなど20万本以上が見放題になるほか、見放題対象外の最新作品をレンタルすると、最大40%分のポイントが返ってきます。
また、「シングル U-NEXT」「シェア U-NEXT」を選ぶと、毎月1,200ポイントがプレゼントされます。
これをデータチャージに充てることで、実質+10GB分のデータを使う事も可能。



さらに、余ったデータ容量が無駄にならない「ギガの永久繰り越し」に対応し、最大100GBまでを有効期限なしで繰り越せます。
加えて「修理費用保険」が音声通話SIMに無料で付いており、画面割れや水没など、修理費用を年間2回(合計30,000円)まで負担してくれます。
U-NEXTユーザーはもちろん、まだ使ったことがない方はぜひ検討してみてください。
データの永久繰り越しや、端末保証などあると嬉しいサービスが付いてくるのも魅力的です。
- U-NEXTユーザー
- 余ったデータを無駄にしたくない人
- スマホの修理費⽤保険を利用したい人
y.u mobileの料金プラン
※横にスクロールできます。
音声通話SIM | SMSありデータSIM | データSIM | |
---|---|---|---|
シングル 5GB | 1,070円 | 932円 | 800円 |
シングル U-NEXT 10GB | 2,970円 | – | – |
シェア U-NEXT 20GB | 4,170円 | 4,082円 | 3,950円 |
y.u mobile(ワイユーモバイル)の口コミ
U-NEXTユーザからするとy.umobileで5GBを契約するより10GBプランを契約した方が安いんだよな。
U-NEXTは月額2100円ちょっとだから、差額の800円ちょいで10GB+スマホ保険が使える計算。
これが5GB+スマホ保険プランだと1000円ちょっとだからな。普通にコスパ悪い(比較すると、ね)#yumobile
— 甘党蕗櫻@のんびりやっさん (@Hukisakura_Sub) September 30, 2023
yumobileのシェアプランにしてうちの母親のタブレットと俺のサブスマホで契約した方がアドバンテージあるかなあ、何よりU-NEXTポイントがシアターチケットと引き換えられるし。
シネマイレージカードとauマンデーとTOHOウェンズデーにTCチケットが加わればもはや無敵だ。— コウジッチャン (@koujittyan) October 9, 2023
@yumobile_jp
今月から契約して使ってます。
データの速度ですがバーコード決済の時、バーコードが表示される時間が前のキャリアより若干遅いのでレジで焦ります。
通話は通話専用アプリの最後の更新が結構前で評価を見るとあまり良くないので使用しません。#yumobile正直レビュー #キャンペーン— Yokun325 (@yokun325) October 12, 2023
u-nextってベイブレードアニメ見放題じゃん
ならyumobileに変えるのもいいかもなと思って調べるも
esimにも5Gにも対応していないらしい悲しい
— 白石二七 (@4444444KKK) October 7, 2023
かなり便利だけどコスパは少しだけ悩ましい。。#yumobile正直レビュー #キャンペーン
— 元トッパー (@400MH2) October 12, 2023
2位|NUROモバイル


速度 | 安さ | 回線数 | キャンペーン |
---|---|---|---|
★★★☆☆ | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★★★★ |
口座振替 | eSIM | データ繰り越し | 割引 |
★☆☆☆☆ | ★☆☆☆☆ | ★★★★★ | ★☆☆☆☆ |
店舗サポート | 独自サービス | ||
★☆☆☆☆ | ★☆☆☆☆ | ||
総合 26点 / 50点 |


5G | eSIM |
〇 | ✕ |
iPhone | 無制限プラン |
〇 | ✕ |
使用回線 | かけ放題 |
ドコモ/au ソフトバンク | 〇 |



NUROモバイルは、ソニーグループが提供する料金の安さが魅力の格安SIMです。
ドコモ・au・ソフトバンクの3キャリアに対応しています。
- ドコモ・au・ソフトバンクの3キャリアに対応
- データ容量に対して価格が安い
- データ容量の繰り越しに対応
- 契約プランに応じて3ヶ月に一度データ容量をプレゼント
- NEOプランは対象SNSが使い放題、アップロード無制限
- バリュープラスは混雑時に通信速度が遅くなりやすい
- バリュープラスは速度制限に掛かると低速になる(最大200kbps)
- 販売端末が少ない
- 店舗サポートがない
- 支払いはクレジットカードのみ



料金プランは「バリュープラス」「NEOプラン」「かけ放題プラン」「お試しプラン」の4種類。
それぞれデータ容量別に分かれており、豊富なオプションや特典が用意されています。
バリュープラスは、データ容量別に「VSプラン(3GB)」「VMプラン(5GB)」「VLプラン(10GB)」「VLLプラン(15GB)」の4種類。
VSプラン以外は、LINEのデータ通信がカウントされない「バリューデータフリー」と、3ヶ月毎にデータ容量を追加で受け取れる「Gigaプラス」が利用できます。



NEOプランでは「NEOプラン(20GB)」と「NEOプランW(40GB)」の2種類があります。
NEOプラン専用の帯域を使用するため、他のプランよりも安定した通信環境を利用できます。
NEOプランは、LINE、Twitter、Instagramの通信量がカウントフリーになる「NEOデータフリー」、アップロード時のデータ通信量がノーカウントになる「あげ放題」にも対応。
データ容量を超過しても最大1Mbpsで通信できるのが魅力です。
- とにかく安い格安SIMがいい人
- 安くかけ放題オプションを使いたい人
NUROモバイルの料金プラン
※横にスクロールできます。
音声通話付き | データ+SMS | データ専用 | |
---|---|---|---|
かけ放題プラン 1GB |
1,870円 ※1 | – | – |
VSプラン 3GB |
792円 | 792円 | 627円 |
VMプラン 5GB |
990円 | 990円 | 825円 |
VLプラン 10GB |
1,485円 | 1,485円 | 1,320円 |
NEOプラン 20GB |
2,699円 | – | – |
NEOプランW 40GB |
3,980円 | – | – |
※1:専用基本プラン(1GB/440円)+かけ放題(1,430円)の料金
NUROモバイルの口コミ
自宅WiFi接続時とNUROモバイルでの速度テスト実施。
外出先ではGoogle Mapを拡げて寺社仏閣とか景勝地を検索するのですが、NUROモバイルなかなか使えます。
データ専用SIMで3GBなら625円/月、私は5GBの825円/月でLTEなモデルを使いまくっています。大変便利です。 pic.twitter.com/FZy5I5ZDYi— Koji Sasaki/伊豆の絶景ハンター (@photosmilejp) October 4, 2023
nuroモバイルやばい…
月20GBで2700円でもお得なのに、・翌月データ繰り越し可能
・3ヶ月毎に15GBもらえるで、今月めちゃめっちゃデータ多なった?
3ヶ月毎もらえる「Gigaプラス」は受け取りが必要なので注意? pic.twitter.com/q9mFZcZbww
— やじー@シンプルな暮らしを目指す (@yaziibox) June 2, 2023
ワイモバイルから、#NUROモバイル NEOプラン 20G AUに乗り換えたけど、自宅測定で60Mbps → 13Mbpsに落ちた
色々なな場所ですると、新幹線が止まる駅付近だと50Mbps位出ることがわかった
ドコモやソフトバンクタイプならもう少し早かったのかなぁ
自宅や隣の駅付近では、相変わらず20Mbps行かない— crosskun (@crosskun) October 12, 2023
Nuroモバイルがいけてないのはデータ節約モードに切り替えた後、戻す為の設定画面に行くにも通信が遅くなって行きにくいという点。自社サイトへは通信制限をかけないで欲しい。記憶違いかもしれないがIIJはそんなことなかった気がする。
— 某 なにがし (@bou_nanigashi) October 11, 2023
3位|LinksMate


速度 | 安さ | 回線数 | キャンペーン |
---|---|---|---|
★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★☆☆☆☆ | ★★☆☆☆ |
口座振替 | eSIM | データ繰り越し | 割引 |
★★★☆☆ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★☆☆☆☆ |
店舗サポート | 独自サービス | ||
★☆☆☆☆ | ★★★☆☆ | ||
総合 28点 / 50点 |


5G | eSIM |
〇 | 〇 |
iPhone | 無制限プラン |
〇 | ✕ |
使用回線 | かけ放題 |
ドコモ | 〇 |



LinksMateはゲームに特化した格安SIMで、ドコモ回線のプランを提供しています。
対象ゲームと連携するとゲーム内特典が受け取れたり、10GB以上のプラン契約でゲーム特典と交換できる「スター」を獲得できます。
- データ容量が細かく選べる
- 対象コンテンツのデータ消費を抑える「カウントフリーオプション(月額550円)」
- 対象ゲームと連携で特典がもらえる
- 10GB以上のプランでゲーム内特典に使える「スター」がもらえる
- 最大4枚でデータ容量をシェア可能
- 混雑時に通信速度が遅くなりやすい
- 通話料の割引・かけ放題の利用には専用アプリが必要
- 大容量プランだと割高
- 解約時にプラン解除手数料(3,300円)が掛かる
- 大容量のデータ通信を長時間行うと、カウントフリーの対象外になる場合がある



料金プランは、月100MBの低容量から月1TBの超超大容量プランまで、38種類の幅広いデータ容量から選べます。
プランが細かく設定されているため、利用するデータ量に合わせてプランを選択できます。
LinksMateでは、1契約で最大4枚のSIMとデータ容量をシェアできます。
SIMカードの追加は契約タイプによって料金が異なり、データ通信専用SIMは月額110円、SMS+データ通信は月額242円、音声通話付きは月額462円がかかります。



LinksMate最大の魅力は「カウントフリーオプション(月額550円)」にあります。
カウントフリーオプションでは、対象ゲームやコンテンツ、SNSや動画アプリの通信量カウントを90%カットしてくれます。
ただし、大容量のデータ通信を長時間行うとカウントフリーの対象外になる場合があるためご注意ください。
また、低速通信の状態でデータ通信量が300MBになると、速度制限にかかる場合があります。



通話料は30秒につき22円で、MatePhoneという通話アプリの利用で半額の11円に。
さらにアプリを使った「10分かけ放題(月額935円)」のオプションも用意されています。



料金の支払い方法は、クレジットカード支払いとリンクスポイント(LP)に対応しています。
LPの購入自体は「銀行決済」「コンビニエンスストア決済」「クレジットカード決済」にて購入可能で、クレジットカードを持っていない人でも契約できます。
注意点として、LinksMateを解約するときは「プラン解除手数料」として3,300円が必要になります。
最近は解約時に手数料が掛からないことが多いので、LinksMateならではのデメリットだと思います。
- アプリゲームやアプリでのコンテンツ視聴をよくする人
- スマホ代を安くするついでにガチャアイテムも欲しい人
- カウントフリーでデータ消費を抑えたい人
LinksMateの料金プラン
データ通信のみ | SMS+データ通信 | 音声通話+SMS+データ通信 | |
---|---|---|---|
100MB | 165円 | 297円 | 517円 |
200MB | 275円 | 407円 | 627円 |
300MB | 308円 | 440円 | 660円 |
400MB | 330円 | 462円 | 682円 |
500MB | 363円 | 495円 | 715円 |
1GB | 385円 | 517円 | 737円 |
2GB | 418円 | 550円 | 770円 |
3GB | 550円 | 682円 | 902円 |
4GB | 726円 | 858円 | 1,078円 |
5GB | 858円 | 990円 | 1,210円 |
6GB | 990円 | 1,122円 | 1,342円 |
7GB | 1,111円 | 1,243円 | 1,463円 |
8GB | 1,254円 | 1,386円 | 1,606円 |
9GB | 1,353円 | 1,485円 | 1,705円 |
10GB | 1,518円 | 1,650円 | 1,870円 |
12GB | 1,738円 | 1,870円 | 2,090円 |
14GB | 1,958円 | 2,090円 | 2,310円 |
16GB | 2,178円 | 2,310円 | 2,530円 |
18GB | 2,398円 | 2,530円 | 2,750円 |
20GB | 2,618円 | 2,750円 | 2,970円 |
22GB | 2,805円 | 2,937円 | 3,157円 |
24GB | 2,992円 | 3,124円 | 3,344円 |
26GB | 3,179円 | 3,311円 | 3,531円 |
28GB | 3,366円 | 3,498円 | 3,718円 |
30GB | 3,553円 | 3,685円 | 3,905円 |
34GB | 3,927円 | 4,059円 | 4,279円 |
40GB | 4,488円 | 4,620円 | 4,840円 |
50GB | 5,148円 | 5,280円 | 5,500円 |
60GB | 5,808円 | 5,940円 | 6,160円 |
80GB | 6,908円 | 7,040円 | 7,260円 |
100GB | 7,953円 | 8,085円 | 8,305円 |
140GB | 9,933円 | 10,065円 | 10,285円 |
200GB | 12,903円 | 13,035円 | 13,255円 |
300GB | 17,875円 | 18,007円 | 18,227円 |
400GB | 22,550円 | 22,682円 | 22,902円 |
600GB | 31,900円 | 32,032円 | 32,252円 |
800GB | 40,700円 | 40,832円 | 41,052円 |
1TB | 49,500円 | 49,632円 | 49,852円 |
LinksMateの口コミ
biglobeモバイル使ってるけど外で遅い事が多すぎるからlinksmateに戻そうかな…
いつの間にかゲームのスター獲得条件が緩くなってない?カウントフリーが前必須だったと思うけどなくなってるしなぁ— あおたろ (@chicken_cheeese) October 6, 2023
私はポケットWi-Fi用に
LinksMateを使っています
ドコモ回線しか選択できませんが、プランが豊富です— こいかわ(”鯉”党でちい”かわ”好きなやつ)@出張多し (@CarpChiikawa460) October 7, 2023
今となっては、格安回線でもdocomo回線のみってとこは少なくなった気がする。
ただ、LinksMateはその分、毎月の回線増強が手厚いし、毎日の回線速度の状況を公開してるのが昔から好感持てる。— まいまる(ユレ) (@jupetta) October 8, 2023
ずーっと電波悪いんだよな〜
LinksMateさん回線強化して下さい?電車乗るだけでTwitterの画像も読みこまねぇぜ
— とある太郎マン (@ZireaelXxXx) October 9, 2023
linksmate遅すぎてもうムカついたので流石に解約です
— さん (@_ki_ku_) October 11, 2023
4位|LIBMO


速度 | 安さ | 回線数 | キャンペーン |
---|---|---|---|
★☆☆☆☆ | ★★★☆☆ | ★☆☆☆☆ | ★★★★★ |
口座振替 | eSIM | データ繰り越し | 割引 |
★☆☆☆☆ | ★☆☆☆☆ | ★★★★★ | ★☆☆☆☆ |
店舗サポート | 独自サービス | ||
★☆☆☆☆ | ★☆☆☆☆ | ||
総合 20点 / 50点 |


5G | eSIM |
✕ | 〇 |
iPhone | 無制限プラン |
〇 | ✕ |
使用回線 | かけ放題 |
ドコモ | 〇 |
- 大容量の30GBプランが選べる
- データ容量の繰り越しに対応
- 他社から乗り換えならスマホがお得に買える
- かけ放題とのセットプランがある
- かけ放題が専用アプリ不要。3種類のプランから選べる
- 混雑時に通信速度が遅くなりやすい
- 音声通話プランは1年以内に解約すると解約金がかかる
- eSIMや5G通信に非対応
- 通話料が30秒22円掛かる
- 支払いはクレジットカードのみ



料金プランは、データ容量別の「なっとくプラン」とかけ放題のセットになった「ゴーゴープラン」の2種類。
なっとくプランは、低速無制限(200Kbps)〜30GBまで5種類の月間データ容量が用意されており、音声通話付きで3GB/980円と低価格を実現しています。
大容量のデータや通話をよく利用する方におすすめのプランです。



ゴーゴープランは、データ容量500MBとかけ放題がセットのプランです。かけ放題の時間によって金額が異なります。
5分かけ放題だと1,100円、10分かけ放題は1,320円、時間無制限(かけ放題マックス)は1,980円です。



注意点として、音声通話機能付きSIMは解約金が発生します。契約から1年以内に解約すると、違約金として10,450円が必要です。MNPの場合も転出手数料として3,300円が必要です。
- 20GBプランで安い格安SIMを探している人
- ネットはほぼ使わず、通話用にプランを契約したい人
- ガラケーからスマホへの乗り換えを考えている人
LIBMOの料金プラン
LIBMOの料金プラン(なっとくプラン)
音声通話機能付き | データ通信専用SIM | |
---|---|---|
ライト※1 | – | 528円 |
3GB | 980円 | 858円 |
8GB | 1,518円 | 1,320円 |
20GB | 1,991円 | 1,991円 |
30GB | 2,728円 | 2,728円 |
※1:最大速度200kbpsでデータ無制限
LIBMOの料金プラン(ゴーゴープラン)
音声通話機能付き | |
---|---|
500MB +5分かけ放題 | 1,100円 |
500MB +10分かけ放題 | 1,320円 |
500MB +かけ放題マックス | 1,980円 |
5位|QTモバイル


速度 | 安さ | 回線数 | キャンペーン |
---|---|---|---|
★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ |
口座振替 | eSIM | データ繰り越し | 割引 |
★☆☆☆☆ | ★☆☆☆☆ | ★★★★★ | ★☆☆☆☆ |
店舗サポート | 独自サービス | ||
★☆☆☆☆ | ★☆☆☆☆ | ||
総合 22点 / 50点 |


5G | eSIM |
✕ | ✕ |
iPhone | 無制限プラン |
〇 | ✕ |
使用回線 | かけ放題 |
ドコモ/au/ソフトバンク | 〇 |



QTモバイルは、九州電力や「QTネット」と呼ばれるインターネットプロバイダーの会社が運営しています。
ドコモ・au・ソフトバンクの3キャリアのプランを提供しています。
- ドコモ・au・ソフトバンクの3キャリア対応
- 2GB〜30GBのデータ容量から選べる
- BBIQ・九州電力の利用者は割引がある
- 無料電話サポートがある
- 「端末補償サービス」が充実している
- 混雑時に通信速度が遅くなりやすい
- 店舗サポートは九州地区限定
- 九州在住者以外は割引になりにくい
- eSIMや5G通信に非対応
- 支払いはクレジットカードのみ



料金プランは、2GB〜30GBまでのデータ容量から選べます。
以前はSタイプの料金が高くなっていましたが、2023年から料金が同一になりました。
他社のプランと比べても安めで、30GBの大容量プランが選べるのが嬉しいポイント。



そのままでも十分お得なプランですが、九州電力やBBIQ光のユーザーならさらに割引が受けられます。
自宅のでんきを九州電力で契約し、QTモバイルを契約するとスマホ代が月額110円割引されます。
BBIQ光のユーザーなら、プランに応じて最大で月額220円の割引になります。
2つのセット割を適用すれば、QTモバイルの月額料金から毎月最大330円の割引が受けられるので、九州在住の方におすすめです。



QTモバイルは九州地区のみ店舗があるため、他地域にお住まいの方は対面サポートを受けられません。
その代わりに無料電話のサポートやスマホの使い方ガイドなど、初心者に優しいサービスが充実しています。



また、修理費用を15,000円まで補償する「端末補償サービス」が無料で付いてきます。
補償の利用はQTモバイルの端末以外でも対象で、修理・交換合わせて2回/年まで対応してくれます。
- 九電・BBIQを利用している人
- 端末補償をつけたい人
- 九州地方にお住まいの人
QTモバイルの料金プラン
データ+通話(基本料金) | データ+通話(九電利用の方) | データ+通話(BBIQ利用の方) | データ+通話(九電+BBIQ利用の方) | データ | |
---|---|---|---|---|---|
2GB | 1,100円 | 990円 | 990円 | 880円 | 770円 |
4GB | 1,540円 | 1,430円 | 1,320円 | 1,210円 | 990円 |
6GB | 1,760円 | 1,650円 | 1,540円 | 1,430円 | 1,430円 |
10GB | 1,980円 | 1,870円 | 1,760円 | 1,650円 | 1,650円 |
20GB | 2,200円 | 2,090円 | 1,980円 | 1,870円 | 1,870円 |
30GB | 3,300円 | 3,190円 | 3,080円 | 2,970円 | 2,970円 |
※横にスクロールできます。
データ+通話 (基本料金) |
データ+通話 (九電利用の方) |
データ+通話 (BBIQ利用の方) |
データ+通話 (九電+BBIQ利用の方) |
データ | |
---|---|---|---|---|---|
2GB | 1,100円 | 990円 | 990円 | 880円 | 770円 |
4GB | 1,540円 | 1,430円 | 1,320円 | 1,210円 | 990円 |
6GB | 1,760円 | 1,650円 | 1,540円 | 1,430円 | 1,430円 |
10GB | 1,980円 | 1,870円 | 1,760円 | 1,650円 | 1,650円 |
20GB | 2,200円 | 2,090円 | 1,980円 | 1,870円 | 1,870円 |
30GB | 3,300円 | 3,190円 | 3,080円 | 2,970円 | 2,970円 |
6位|J:COMモバイル


速度 | 安さ | 回線数 | キャンペーン |
---|---|---|---|
★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★☆☆☆☆ | ★★★☆☆ |
口座振替 | eSIM | データ繰り越し | 割引 |
★★★☆☆ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★☆☆☆☆ |
店舗サポート | 独自サービス | ||
★☆☆☆☆ | ★☆☆☆☆ | ||
総合 26点 / 50点 |


5G | eSIM |
〇 | 〇 |
iPhone | 無制限プラン |
〇 | ✕ |
使用回線 | かけ放題 |
au | 〇 |



J:COMモバイルは、光回線やケーブルテレビを提供する「J:COM株式会社」の格安SIMです。auの回線を利用したプランを提供しています。
J:COMモバイルユーザーは、JCOMのオンデマンド配信サービス「J:COMオンデマンド」をデータ消費ゼロで楽しめます。
- J:COM関連のサービスと併用でお得に利用できる
- かけ放題つきパックで通話もお得に
- 10GB以上のプランならデータを使い切っても最大1Mbpsで通信可能
- 「J:COMオンデマンド」をデータ消費ゼロで見放題
- 満60歳以上の方限定で「シニア割」がある
- 混雑時に通信速度が遅くなりやすい
- 他社よりも基本料金が割高
- 店舗数が少ない(46店舗)
- 販売端末が少ない
- 支払いはクレジットカードのみ



料金プランは、1GB・5GB・10GB・20GBの4つのデータ容量から選べます。
料金は他社と比べるとやや割高になりますが、キャンペーンを活用して安くすることも可能です。
J:COMの関連するサービスのユーザーは、毎月のデータ容量がアップする「データ盛り」が適用されます。
価格据え置きでデータ容量が1GB→5GB、5GB→10GB、10GB→20GB、20GB→30GBにアップします。



かけ放題もオプションで追加可能で、「データ盛り」が適用されたかけ放題パックでは、かけ放題オプションを割引価格で利用できます。
「お手軽♪パック」はデータ容量5GB+5分/回かけ放題(月額1,628円)、「ぴったり♪パック」はデータ容量10GB+5分/回かけ放題(月額2,178円)です。



満60歳以上の方限定で「シニア割」も利用できます。
5分/回のかけ放題(月額550円)が12ヶ月無料、おまかせサポート(月額550円)が3ヶ月無料、「データ盛り」適用で上限が5GBにアップになり、月額1,078円と破格で利用できます。
- J:COMのネットやケーブルテレビなどを契約している
J:COM MOBILEの料金プラン
※横にスクロールできます。
1GB | 5GB | 10GB | 20GB | |
---|---|---|---|---|
データ盛※ 適用時 |
5GB | 10GB | 20GB | 30GB |
月額料金 | 1,078円 | 1,628円 | 2,178円 | 2,728円 |
※J:COMの他テレビ・ネット(WiMAX含む)・固定電話・電気をいずれか一つ契約時
J:COM MOBILEの口コミ
jcomモバイル、クソ安い上に
速度も十分出るからあまり使用者増えてほしくない
ケーコジ的にはAPN不要なのが最高に楽— 即povoブラック君 X (@o_k9m) March 4, 2023
Jcomモバイル1年半使ってみた結果
全く問題なし。楽天モバイル最強プランに切り替えたい気持ち高まってるけど、切り替える理由がほぼなくて困る。。。#jcomモバイル— taka (@figapoyo) August 13, 2023
auからjcomモバイルに変更したら家族3人で毎月14Kから4.8Kに支払い額が変わったのでもっと早くしておくんだった。
— ?ヨセミテ@WizOnTRPG (@yosemitewizon) June 14, 2023
JCOMモバイル、気になることあったからチャットサポートに聞いたのに、問い合わせフォームから問い合わせてくれって言われて、何聞いても担当者に聞いてくれって言われて何のためのチャットサポートだよ?
事前に知りたいんですけどって言ったらやっと回答来て、回答できるなら最初からしろや、、— ねるねるねるね (@nerujinro) March 10, 2023
無事にahamoからJcomモバイルへ変更できました~。
担当さん、一工程の説明忘れてるから変更するのにめっちゃ時間かかった。— てるるん (@KatsuyaTeruyama) August 22, 2023
jcomモバイル2/28に契約してから1週間経つのにまだSiMが送られてこないんだ。
3/31に入れ替えしたかったのに。
遅くない?!#jcom#jcomモバイル— kana (@kana_0707) April 1, 2023
【25社比較】選び方別おすすめ格安SIM


格安SIM25社を比較し、選び方別におすすめの格安SIMをピックアップしてご紹介します。
商品画像 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
容量 | 〜3GB/〜10GB ~30GB | 30GB 110GB | 4GB〜33GB | 4GB〜30GB | 1GB〜300GB | 1GB~20GB | 3GB〜無制限 | 2GB~50GB | 0.5GB〜9GB | 0.5GB~200GB |
月額料金 | 990円~2970円 | 2,970円 4,950円 | 2,277円〜3,278円 | 2,365円〜 5,115円 | 330円~12,980円 | 1,298円〜2,178円 | 1,078円〜3,278円 | 440円~1,650円 | 550円~3,377円 | 803円~11,858円 |
利用回線 | ソフトバンク | ドコモ | au | ソフトバンク | au | au/ドコモ/ソフトバンク | 楽天 | au/ドコモ | ドコモ | au/ドコモ |
5G対応 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
初期費用 | 0円 | 0円 | 事務手数料:3,850円 | 0円 | 0円 | 事務手数料:3,300円 SIM発行手数料:440円 | 0円 | 事務手数料:3,300円 | 0円 | 事務手数料:3,300円 |
eSIM対応 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 (Sプラン利用不可) | 〇 | 〇 | 〇 | × |
店舗あり | × | 〇 (有料) | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 |
支払い方法 | クレジットカード | クレジットカード | クレジットカード・口座振替 | クレジットカード | クレジットカード | クレジットカード | クレジットカード | クレジットカード | クレジットカード・口座振替 | クレジットカード |
詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
最安はどこ?安さで選ぶおすすめ格安SIM(スマホ)は「IIJmio」





格安SIMに乗り換えるにあたって「価格の安さ」を最重要視する方も多いのではないでしょうか。
価格重視で選びたい人におすすめなのが「IIJmio」のギガプランです。
eSIMのデータ専用プランが業界最安級の2GB/440円から使えます。
メイン回線とは別に仕事用やバックアップ回線として利用するのに適しています。



eSIMはiPhone Xシリーズ以降で対応しており、Android端末も徐々に対応機種が増えています。
IIJmioのポイント | |
---|---|
月額料金 | 2GB/440円~ |
利用回線 | ドコモ、au |
店舗 | なし(オンライン限定) |
・eSIMプランが業界最安級!2GB/440円~ ・料金改定で他プランも全体的にさらに安くなった ・最新機種や最新OSの動作確認が速い |
音声通話SIMの料金比較
毎月使うデータ量が一定の場合は、データ容量に合わせたプランを選ぶのが一番安くなります。
データの使用量にばらつきがある人、20GB以上使いたい人は、データ使用料に応じて料金が変動する楽天モバイルがおトクです。
商品画像 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
~1GB | – | – | 2,277円 | – | 390円 | 1,298円 | – | 850円(2GB) | 290円 | 858円 | 550円 | – | – | 1,870円 | 737円 |
3GB | 990円 | – | 2,365円(4GB) | 2,365円(4GB) | 990円 | – | 1,078円 | – | 2,728円 | 1,078円 | 770円 | – | – | 792円 | 902円 |
5GB | – | – | – | – | – | 1,518円 | – | 990円 | – | 1,298円 | 990円(7GB) | – | 1,070円 | 990円 | 1,210円 |
10GB | 2,090円 | – | – | – | – | 1,958円 | – | 1,500円 | 1,390円 | 1,848円 | – | – | 2,970円 | 1,485円 | 1,870円 |
15GB | – | – | 3,465円 | – | – | – | – | 1,800円 | – | – | – | – | – | – | 2,530円(16GB) |
20GB | 2,970円 | 2,970円 | 3,278円 | 4,015円 | 2,700円 | 2,178円 | 2,178円 | 2,000円 | 2,178円 | 1,958円 | 2,190円 | – | 4,170円 | 2,090円 | 2,970円 |
25GB | – | – | – | 5,115円(30GB) | – | – | – | – | – | 3,058円(30GB) | – | – | – | – | 3,531円(26GB) |
無制限 | – | 4,950円(100GB) | – | – | 4,950円(100GB) | 990円 | 3,278円 | – | – | – | – | 1,100円 | – | – | 8,305円(100GB) |
※横にスクロールできます。
※価格はすべて税込
■ データ通信専用SIMの料金比較
音声通話を使用しないサブ回線や、タブレット・Wi-Fiルーターで使用する場合、データ通信専用プランにすると料金をより安く抑えられます。
※横にスクロールできます。
商品画像 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
~1GB | – | – | – | – | – | 880円 | – | 440円(eSIM/2GB) | – | 528円 | 440円 | – | 385円 | – | – |
3GB | – | – | – | – | – | – | – | – | – | 858円 | 580円 | – | 550円 | 627円 | – |
5GB | – | – | – | – | – | 1,265円 | – | 660円(eSIM) | – | 1,078円 | 1,320円 | – | 858円 | 825円 | 800円 |
10GB | – | – | – | – | – | 1,705円 | – | 1,100円(eSIM) | – | 1,628円 | 2,310円 | – | 1,518円 | 1,320円 | – |
15GB | – | – | – | – | – | – | – | 1,430円(eSIM) | – | – | 3,300円 | – | 2,178円(16GB) | – | – |
20GB | – | – | – | – | – | 1,925円 | – | 1,650円(eSIM) | – | 1,738円 | 2,080円 | – | 2,618円 | – | 3,950円 |
25GB | – | – | – | – | – | – | – | – | – | – | – | – | 3,179円(26GB) | – | – |
無制限 | – | – | – | – | – | 990円 | – | – | – | – | – | – | 7,953円(100GB) | – | – |
データ容量別おすすめの格安SIM(スマホ)


ここではデータ容量別におすすめの格安SIMを紹介します。自分の使い方に合わせてプラン選びの参考にしてください。
※クリックすると該当箇所に移動します
1GBでおすすめの格安SIMは「HISモバイル」



データ使用量が1GB未満の人は「HISモバイル」がおすすめです。
音声プランが1GB/440円から使える「自由自在290プラン」を提供しています。
2GB以上使いたい方は、先述したIIJmioのeSIMが2GB/440円で利用できるため、そちらがおすすめです。
HISモバイルのポイント | |
---|---|
月額料金 | 音声SIM:1GB/440円 データSIM:1GB/550円 |
利用回線 | ドコモ、ソフトバンク |
店舗 | なし |
・低容量がとにかく安い!1GB/550円 ・データ専用SIMなら従量課金制プランあり ・海外向けのWiFiレンタルも可能 |
3GBでおすすめの格安SIMは「LINEMO」
LINEの通話やトークの通信量をカウントしない「LINEギガフリー」に対応しています。
LINEMOのポイント | |
---|---|
月額料金 | 3GB/990円 |
利用回線 | ソフトバンク |
店舗 | なし(オンライン限定) |
・ソフトバンクと同等の高速通信を3GB/990円~で使えるコスパのよさ ・LINEのトークと通話がフリー |
5~6GBでおすすめの格安SIMは「IIJmio」



データ通信量が5〜6GBの人は「IIJmio」がおすすめです。
ギガプランのeSIMでは、データ専用プランが5GB/600円で提供しています。
音声通話SIMについても、5GB/990円と業界最安級を実現しています。低容量〜中容量プランの料金の安さはIIJmioが強いですね。
IIJmioのポイント | |
---|---|
月額料金 | 音声SIM:5GB/990円 データSIM:5GB/600円 |
利用回線 | ドコモ、au |
店舗 | なし(オンライン限定) |
・eSIMプランが業界最安級!5GB/990円 ・家族間通話の割引あり ・スマホセールも頻繁に開催!スマホとプラン一緒に安くできる |
10GBでおすすめの格安SIMは「NUROモバイル」



データ通信量が 10GB未満の人は「NUROモバイル」がおすすめです。
バリュープラスの音声プランが10GB/1,485円から利用できます。
NUROモバイルは、ドコモ・au・ソフトバンクの3キャリアに対応したコスパ重視のプランを提供しています。
通信品質やサービスが充実した「NEOプラン」もあるので、用途に応じて検討してみてください。
NUROモバイルのポイント | |
---|---|
月額料金 | 音声SIM:10GB/1,485円 データSIM:10GB/1,320円 |
利用回線 | ドコモ、au、ソフトバンク |
店舗 | なし(オンライン限定) |
・18社の中で1番安い10GBプラン!10GB/1,485円 ・無駄のない安くてシンプルな料金プラン |
20GBでおすすめの格安SIMは「イオンモバイル」



データ使用量が20GB未満の人は「イオンモバイル」がおすすめです。
イオングループが展開する格安SIMで、全国のイオン店舗で申し込みが可能です。
イオンモバイルの音声プランは、今回紹介する中で最安の20GB/1,958円で利用可能です。
シェアプランやシニア向けのプランも用意されているので、様々なニーズに合わせてプランを選べます。
イオンモバイルのポイント | |
---|---|
月額料金 | 音声SIM:20GB/1,958円 データSIM:20GB/1,738円 |
利用回線 | ドコモ、au |
店舗 | なし(オンライン限定) |
・18社の中で1番安い20GBプラン!20GB/1,958円 ・全国のイオンで申し込みできる ・シェアプランやシニア向けプランもあり |
無制限でおすすめの格安SIMは「楽天モバイル」「mineo」



データ使用量を無制限に使いたい人は「楽天モバイル」と「mineo」がおすすめです。



楽天モバイルは、速度制限のない無制限プランを3,278円で利用できます。
データ使用量に応じて料金が変動するプランのため、あまり使わなかった月は料金が安くなるのも魅力です。
auローミングでもデータ使い放題になったことで、より使い勝手が良くなりました。



mineoは、最大通信速度に応じて4つから選べる無制限プラン「マイそく」を提供しています。
マイそくは、お昼12〜13時に速度が非常に遅くなるプランのため、一般的な用途であれば従来プランの「マイピタ」+「パケット放題 Plus」が使いやすいです。
楽天モバイルのポイント | |
---|---|
月額料金 | 無制限/3,278円 |
利用回線 | 楽天、au |
店舗 | あり(全国展開) |
・高速通信無制限なら楽天モバイル!無制限/3,278円 ・20GB以下の月は自動で安くなる従量制プラン ・楽天ポイントが貯まりやすい&ポイント支払いも可能 |
回線別おすすめの格安SIM(スマホ)


ここからは筆者が使ってきた経験を元に、回線別のおすすめ格安SIMを紹介します。
ドコモからの乗り換えにおすすめなのは「y.u mobile」



ドコモ回線から乗り換える場合「y.u mobile」がおすすめです。
y.u mobileは、動画配信サービスの「U-NEXT」がセットになったプランを提供しています。
U-NTXTの月額料金は2,189円なので、10GBなら実質781円、20GBだと実質1,981円で利用可能になる計算です。



余ったデータ容量を無期限で最大100GBまで繰り越せる「ギガ永久繰り越し」にも対応しています。
毎月のデータ使用量にバラツキがある人にオススメです。
さらに、音声通話SIMを契約している方は「スマホ修理費⽤保険」を無料で利用できます。
年間最大30,000円までの補償を受けられるため、万が一端末が故障したときに備えられます。
y.u mobileのポイント | |
---|---|
月額料金 | 5GB/800円~ |
利用回線 | ドコモ |
店舗 | なし |
・動画サービス「U-NEXT」の料金込みで10GB/2,970円~ ・余ったデータが”永久”繰り越し可能! ・音声SIMの場合、修理費用保険が無料でついてくる ・継続特典で1年ごとに10GBプレゼント |
auからの乗り換えにおすすめなのは「UQモバイル」



au回線から乗り換える場合「UQモバイル」がおすすめです。
UQモバイルはauのサブブランドです。通信速度が格安SIMの中でもトップレベルに速く、実店舗も数多く存在しているので、初めての格安SIMには最もおすすめです。



UQモバイルにはauの固定回線・ホームルーター・WiMAXとセットで割引を受けられる「自宅セット割」があり、1人からでも通信費を抑えることができるのもポイントです。
UQモバイルのポイント | |
---|---|
月額料金 | 4GB/1,078円~ |
利用回線 | au |
店舗 | あり(全国展開) |
・auのサブブランド!安定した回線、通話品質 ・固定回線、ホームルーターなどWiFiとのセット割がお得 ・節約モード、データ繰り越しが便利! |
ソフトバンクからの乗り換えおすすめなのは「ワイモバイル」



ソフトバンク回線からの乗り換える場合「ワイモバイル」がおすすめです。
ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドです。シンプルで分かりやすいプランにくわえ、高品質なソフトバンク回線が利用できます。



PayPayやヤフーショッピングの還元がアップしたり、店舗でサポートが受けられるので、格安SIM初心者でも安心して使えます。
ソフトバンク光やソフトバンクAirなど、ソフトバンク関連サービスとのセット割がそのまま適用可能。
家族でまとめて乗り換えるとスマホ代を大幅に節約可能です。
ワイモバイルのポイント | |
---|---|
月額料金 | 4GB/2,365円~ |
利用回線 | ソフトバンク |
店舗 | あり(全国展開) |
・ソフトバンクのサブブランド!安定した回線、通話品質 ・2回線目の割引がお得なので家族で使うのが◎ ・PayPay還元、端末割引が高額! |
速度の速さで選ぶおすすめ格安SIM(スマホ)は「UQモバイル」





料金の安さと同じくらい重要な通信速度。いくら安くても速度が遅いとストレスを感じてしまいます。
通信速度の速さ・安定感で定評があるのは「UQモバイル」です。
UQモバイルのポイント | |
---|---|
月額料金 | 4GB/1,078円~ |
利用回線 | au |
店舗 | あり(全国展開) |
実測値 | 総合下り速度:130.00Mbps 総合上り速度:110.56Mbps |
・auのサブブランド!安定した回線、通話品質 ・固定回線、ホームルーターなどWiFiとのセット割がお得 ・節約モード、データ繰り越しが便利! |
当サイトでは格安SIMの速度比較を行っています。毎月の比較結果でもUQモバイルは常に1位をキープするなど、速度重視の方にピッタリな格安SIMといえます。
キャンペーンがおすすめの格安SIM(スマホ)は「LINEMO」





格安SIMでは各社様々なキャンペーンを実施しており、初期費用や月額料金が安くなるもの、ポイント還元が受けられるものなどがあります。
中でもオススメなのが「LINEMO」のキャンペーンです。
LINEMOでは他社からの乗り換え(ソフトバンク、ワイモバイル、LINEモバイルは対象外)でPayPayポイントがもらえるキャンペーンを実施しています。
■LINEMOのキャンペーン情報
- 通話オプション割引キャンペーン2
→5分以内の国内通話かけ放題オプションが半年間無料 - LINEMOベストプランV対象!PayPayポイントプレゼントキャンペーン
→「LINEMOベストプランV」に他社から乗り換え:20,000円相当PayPayポイント/新しい番号:10,000円相当PayPayポイントプレゼント - LINEMOベストプラン対象!PayPayポイントプレゼントキャンペーン
→「LINEMOベストプラン」に他社から乗り換え、または新しい番号で契約した方 - 基本料初月0円特典
→ソフトバンク・ワイモバイルから乗り換えで初月無料
格安SIMの主要キャンペーン
格安SIM | 実施中のキャンペーン内容 |
---|---|
![]() ![]() | ・LINEMOベストプランV対象!PayPayポイントプレゼントキャンペーン ・LINEMOベストプラン対象!PayPayポイントプレゼントキャンペーン ・通話オプション割引キャンペーン2 |
![]() ![]() | ・iPhoneトク得乗り換え!対象のiPhoneが最大32,000円相当おトク! ・Rakuten WiFi Pocket 1円キャンペーン ・楽天モバイル紹介キャンペーン |
![]() ![]() | ・機種変更特別優待最大16,000円値引き(公式) ・一括1円〜!おトクな特価スマホ(ヤフー店) ・SIMのみで最大26,000円相当PayPayポイント還元(ヤフー店) |
![]() ![]() | ・SIMのみご購入で最大10,000円(不課税)相当au PAY残高還元 ・UQ mobileオンラインショップ おトク割 |
![]() ![]() | ・トクトクキャンペーン+ ・他社からのりかえでスマホが特別価格 |
![]() ![]() | ・端末大特価セール ・2025春のマイネオ割 第1弾 |
![]() ![]() | ・利用開始月の月額基本料金が無料(他社からの乗り換えの場合は月額基本料金が3ヵ月無料) |
iPad・タブレットにおすすめの格安SIM(スマホ)は「mineo」





格安SIMは、タブレットでも利用できることをご存知でしょうか?
SIMカードを挿し込める「Wi-Fi+Cellular」モデルなら、SIMカードを差し替えるだけで格安SIMを利用できます。



iPadやタブレットで使う場合「mineo」がおすすめです。
mineoには、最大1.5Mbpsで使い放題のオプション「パケット放題 Plus」があり、マイピタの10GBプラン以上なら無料で使えます。
通信速度は多少遅くなるものの、データ消費量を気にせずコンテンツを楽しめます。
mineoのポイント | |
---|---|
月額料金 | 1GB/880円~ |
利用回線 | ドコモ、au、ソフトバンク |
店舗 | 地域限定であり(基本オンライン) |
使えるiPad | ・iPad(第5~第10世代) ・12.9インチiPad Pro(第1~第5世代) ・11インチiPad Pro(第1~第4世代) ・10.5インチiPad Pro ・9.7インチiPad Pro ・iPad Air(第1~第5世代) ・iPad mini(第2~第6世代) |
・eSIM、テザリング利用可能 ・最大1.5Mbpsで使い放題のオプション「パケット放題 Plus」がアツい ・「フリータンク」で月間最大1GB無料でもらえる ・中速無制限プラン「マイそく」なら最大1.5Mbpsで990円 |
iPhoneをセット購入できるおすすめ格安SIM(スマホ)は「楽天モバイル」





格安SIMとセットでiPhoneを購入したい人も多いと思います。
格安SIMは端末セット販売を行う会社がそれほど多くなく、iPhoneについては何世代か前のラインナップが主流です。
最近は大手キャリアのサブブランドを中心に、新品のiPhoneや整備済みの中古品の取り扱いも増えてきました。



それを踏まえて、iPhoneとセット購入できるオススメの会社が「楽天モバイル」です。
楽天モバイルは、楽天の自社回線を持ったキャリアの1つで、3キャリアと同じく最新のiPhoneを取り扱っています。
端末購入プログラムを利用することで、定価の半額程度で最新のiPhonを利用でき、乗り換えなら2万円分のポイント還元も受けられます。
楽天モバイルのポイント | |
---|---|
月額料金 | 3GB/1,078円~ |
利用回線 | 楽天、au |
店舗 | あり(全国展開) |
販売中の iPhone | ・iPhone 16 ・iPhone 16 Plus ・iPhone 16 Pro ・iPhone 16 Pro Max ・iPhone 15 ・iPhone 15 Plus ・iPhone 15 Pro ・iPhone 15 Pro Max ・iPhone 14 Pro Max ・iPhone 14 Pro ・iPhone 14 ・iPhone 14 Plus ・iPhone SE(第3世代) |
・iPhoneでのeSIM、テザリング利用可能 ・無制限/3,278円!速度制限を気にせず使いたい人にイチオシ ・最新iPhoneを購入できる ・「iPhoneアップグレードプログラム」を使えばiPhoneが約半額! ・iPhoneのセット購入で最大32,000円相当ポイント還元 |
口座振替を選べるおすすめの格安SIM(スマホ)は「ahamo」





格安SIMの多くはクレジットカードがメインとなり、口座振替が使える会社はそれほど多くありません。
大手キャリアのサブブランドを中心に、対応した会社も少し増えてきています。
口座振替を選ぶプランでおすすめなのが「ahamo」です。



大手キャリアの高速回線を月間30GB/2,970円で利用でき、大盛りオプションを付ければ最大100GB/4,950円になります。
5分通話定額が標準で付いているので、短時間の音声通話をよく利用する人にもおすすめです。
ahamoのポイント | |
---|---|
月額料金 | 30GB/2,970円~ |
利用回線 | ドコモ |
店舗 | なし (ドコモショップにて有料で可) |
口座振替情報 | ・オンライン手続き時に口座振替の登録が可能 ・契約者本人名義の金融機関の口座が必要 |
・大手キャリア ドコモのオンライン専用プランという安心感 ・「大盛りオプション」をつければ110GB/4,950円で利用できる ・ahamoで販売していないiPhoneでも、ドコモオンラインショップから購入可能 |
小中学生の子供におすすめの格安SIM(スマホ)は「トーンモバイル」





春の新生活に合わせてお子様に格安SIMを持たせたい親御さんも多いと思います。
家族割のあるプランを選ぶのも1つの手ですが、子供でも扱いやすい端末を用意している「トーンモバイル」がおすすめです。



トーンモバイルは、ドコモと提携したエコノミーMVNOとして提供しており、全国のドコモショップで契約手続きが可能です。
店頭で対面によるサポートが受けられるので、初心者でも安心して申し込めます。



子供におすすめの理由は、見守り機能が充実しているためです。
アプリの利用時間やGPSの見守り機能、自画撮り防止など、子供の見守りに特化した機能・サービスが備わっています。
料金プランも「動画以外データ容量無制限」というプランのため、動画は家のWi-Fi環境で決められた時間に観るようなルール作りがしやすいのも特徴です。
トーンモバイルのポイント | |
---|---|
月額料金 | 動画視聴以外のネット無制限/1,100円 |
利用回線 | ドコモ |
店舗 | あり(全国展開) |
・動画視聴以外のネット利用が無制限 ・ドコモのエコノミーMVNO!ドコモショップでのサポート可 ・自動見守りAIなどの安心の見守り機能が充実 |
自分に合った格安SIMを選ぶための7つの比較ポイント
自分にあった格安SIMを選ぶためには、7つの比較ポイントを自分の使い方と照らし合わせてみましょう。
※クリックすると該当箇所に移動します
①料金プラン
料金プランには、機能別に大きく分けて3つのプランがあります。
- 音声通話プラン
- データ+SMSプラン
- データ通信専用プラン
それぞれ利用できる機能が異なり、必要な機能に応じてプランを選択します。
音声通話プラン
音声通話プランは、090・080から始まる電話番号を使った音声通話が使えるプランです。
キャリアから乗り換える場合は、今使っている電話番号をMNP(携帯電話番号ポータビリティ)でそのまま引き継ぐことができます。
データ+SMSプラン
データ+SMSプランは、SMSとデータ通信が使えるプランです。LINEなどのSMS認証が必要なときに利用します。
データ通信専用プランにSMSのオプションを付ける場合と、元から専用プランが用意されている場合があります。
データ通信専用プラン
データ通信専用プランは、その名の通りデータ通信のみ使えるプランで、音声通話やSMSは利用できません。タブレットやWi-Fiルーター、2台目のサブスマホでの利用を想定しています。
最低利用期間が無い(違約金が発生しない)のも特徴で、お試し感覚で格安SIMを使ってみたいという人にもおすすめです。
②利用するデータ通信量
利用するデータ通信料は、人によって大きく差が出てくる部分です。
現在利用しているキャリアのマイページから、現在使用中のデータ通信量を確認してみましょう。
おおよそデータの使用量を把握できたら、それに合わせて乗り換え先で使用するデータ容量を選びます。
通信容量 (1ヶ月) | 用途の目安 |
---|---|
1GB | ★メールの確認やLINEの連絡程度 データ容量としては「1GB」と少ないですが、月額料金は各社とも最安で利用することができます。 メールやサイトの閲覧が中心であれば、問題ないデータ容量です。 |
3GB | ★SNSやアプリゲームを日常的に行う一般的な利用程度 格安SIMで主流となっている容量。 SNSやサイト閲覧、LINE通話(極端な長時間通話除く)などの用途であれば問題ない容量で、短時間であれば動画も見られます。 |
5~6GB | ★SNSやアプリゲームを日常的に行う一般的な利用程度 キャリアでも取り扱っているデータ容量のため、キャリアからの乗り換えに迷った時にちょうどいいプランです。 テザリングも使いたいなど、データ容量に少し不安な人にも向いています。 |
10GB | ★YouTubeやオンラインゲームを頻繁に楽しみたい程度 中容量帯のプランを希望の方はこちら。 スマホをそれなりに使うという方、自宅ではWiFiや固定回線を併用する大容量ユーザーにおすすめのプランです |
20GB | ★無制限ほどは使わないながらも大容量希望 動画や、アプリ、ゲームなどデータ通信を多様してもたっぷり使えて安心です。 複数人とデータをシェアできるプランもあるので、利用用途が広がるプランです。 |
無制限 | ★ネット環境はスマホだけ、テザリングをよく使うなど 月に使用するデータ容量を気にしたくない、それに伴い月額料金も気にしたくない人。毎月速度制限に引っかかってしまうという人も、LTEの高速通信が使い放題で利用することができます。 |
③通信回線の種類
利用したいプラン・容量が決まったら、利用する通信回線の種類を吟味しましょう。利用する地域や環境によって電波の強度や通信の速さが異なります。
- ドコモ回線
- au回線
- ソフトバンク回線
- 楽天回線(現在は楽天モバイルのみ)
今使っているスマホと異なるキャリアで利用する場合は、SIMロック解除手続きが必要です。同じキャリアを利用している場合は、原則としてSIMロック解除なしでも使えます。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
ドコモ回線 | ・ドコモからの乗り換えが楽 ・選択肢が多い(最も対応事業者が多い) | ・人口が多く、通信速度が落ちやすい傾向 |
au回線 | ・auからの乗り換えが楽 ・ドコモ・ソフトバンク回線より速度が速い傾向 | ・auで購入したスマホでも、SIMロック解除が必要な場合も ・古い機種はテザリングが利用できない場合がある |
ソフトバンク回線 | ・ソフトバンクからの乗り換えが楽 ・ドコモ・au回線より速度が下がりにくい傾向 | ・選択肢が少ない(対応事業者が少ない) |
楽天回線 | ・現在は楽天モバイルのみ |
ドコモ回線
ドコモ回線は最も対応事業者が多く、様々なプランを選択できます。ドコモからの乗り換える場合におすすめです。
一方で、混雑しやすい時間帯になると速度が落ちやすい傾向があります。
- ahamo
- mineo
- IIJmio
- b-mobile
- NUROモバイル
- QTモバイル
- y.u mobile
- HISモバイル
- BIGLOBEモバイル
- イオンモバイル
- LIBMO
au回線
au回線は、UQモバイルやmineo、NUROモバイルなど一部の会社が提供しています。
ドコモのプランより提供されるプランは少な目ですが、auのスマホをSIMロック解除なしで使えます。
- UQモバイル
- povo2.0
- mineo
- BIGLOBEモバイル
- IIJmio
- QTモバイル
- イオンモバイル
- NUROモバイル
ソフトバンク回線
ソフトバンク回線は、2017年3月から提供される比較的新しいプランです。
ドコモ・au回線と比べて、ソフトバンク回線を使うプランを提供している格安SIM業者はまだまだ少ないです。自分の使い方に適したプランが用意されていない場合がある可能性があります。
- ワイモバイル
- LINEMO
- mineo
- QTモバイル
- b-mobile
- NUROモバイル
④通信速度
格安SIMに乗り換えるにあたって、安さだけではなく通信速度も重要です。
格安SIMは大手キャリアの回線を借りてサービスを提供しており、混雑しやすい時間帯は速度が落ちやすい傾向があります。
どの回線を使うか、どれだけの帯域を使えるかは会社によって異なるため、ユーザー数や測定場所、時間帯によっても通信速度は変わります。
通信速度にこだわりたい方は、大手キャリアから提供している「オンライン専用プラン」または「サブブランド」から選ぶと安心です。
一般的な格安SIM(MVNO)と異なり、大手キャリアの高品質な回線を使えるため、混雑時にも安定した接続が可能です。
■通信速度が安定した格安SIM
- ahamo
- povo2.0
- LINEMO
- UQモバイル
- ワイモバイル
⑤支払い方法
格安SIMの支払い方法は、クレジットカードに限定していることが多いのが現状です。
クレジットカードに限定しているのは、未払いによる料金の未回収を防ぐためです。
クレジットカードを持っている人は、カード会社に支払い能力があると認められて持つことができるため、支払い能力の信用照明となるわけです。
クレジットカードを持っていない人は、デビットカードや口座振替に対応した会社から探してみましょう。
口座振替を選べる格安SIM(スマホ)
口座振替に対応した格安SIMは下記の通り。
■口座振替に対応した格安SIM
- ワイモバイル
- LINEMO
- ahamo
- UQモバイル(初回支払いは払込用紙での支払い)
- 楽天モバイル(振替手数料が毎月110円必要)
- BIGLOBEモバイル(データ通信専用SIMのみ。振替手数料が毎月220円必要)
- QTモバイル(BBIQ光インターネットやBBIQ光テレビユーザーのみ)
- J:COMモバイル(支払い方法変更で対応可能)
- NifMo(@nifty接続サービス利用中かつ「NTT決済」または「KDDI請求」で登録時)
- mineo(eo光ネットユーザーが口座振替選択時のみ)
- トーンモバイル(申し込み時に店舗で手続きが必要)
口座振替で支払う場合、クレジットカードよりも審査が厳しくなったり、追加で手数料が発生するケースもあります。
申し込みは書面での手続きが必要になるため、手続きが完了するまではコンビニで請求書払いになります。
デビットカードを選べる格安SIM(スマホ)
デビットカード払いを利用できる格安SIMは下記の通りです。
■デビットカードに対応した格安SIM
- mineo
- LINEMO
- 楽天モバイル
- UQモバイル
- ahamo
- ワイモバイル
- DTI SIM
- ロケットモバイル
会社によってはカード会社の指定があったり、請求情報の開示前に指定の口座より引き落とされる場合もあります。
⑥割引サービス・特典
格安SIMでは元の料金が安くなっているので、大手キャリアよりも割引サービスは少ないです。一部の会社では家族割や光回線とのセット割を提供しています。
家族割
家族で格安SIMに乗り換える場合、家族割を提供している会社を選ぶとお得に契約できます。家族割を提供している会社は下記の通りです。
■家族割を提供している格安SIM
- ワイモバイル
- UQモバイル
- mineo
- BIGLOBEモバイル
- IIJmio
家族で契約するメリットとして、データ容量をシェアしたり、家族間での通話料金が安くなるプランもあります。
光回線などのセット割
光回線を提供している会社では、格安SIMとセットで契約すると割引が付いてくるプランがあります。光回線のセット割を提供している会社は下記の通りです。
◾️光回線とのセット割を提供している格安SIM
- ワイモバイル(ソフトバンク光)
- UQモバイル(auひかり)
- BIGLOBEモバイル(ビックローブ光)
- IIJmio(IIJmioひかり)
- NUROモバイル(NURO光)
- 楽天モバイル(楽天ひかり)
- ahamo(enひかり独自)
- povo(enひかり独自)
- mineo(eo光/関西限定)
- DTI SIM(DTI光)
- Nifmo(@nifty光/13GB以上)
⑦オプション
自分に合ったプランが見つかったら、オプションサービスの内容もチェックしておきましょう。
会社によって内容や金額に差があり、使い方によっては通話料やデータ量を節約できます。
かけ放題オプション
かけ放題は多くの会社で利用できる音声通話オプションです。1回当たりの通話時間が決まったものや、ひと月ごとの無料通話があるもの、時間無制限のオプションから選べます。
◾️かけ放題オプションが選べる格安SIM(一例)
- ahamo
- povo2.0
- LINEMO
- IIJmio
- mineo
- UQモバイル
- ワイモバイル
- NUROモバイル
ほとんどの格安SIMでは専用の通話アプリを提供しており、アプリからの発信は通話料が半額になります。
かけ放題ほど通話はしないけど、通話料を節約したい人は割引のある会社を選びましょう。
カウントフリー・低速モード
TwitterやInstagram、YouTubeなどのSNSの利用や、YouTubeなどの動画視聴が多い方は、特定のサービス・通信をカウント対象外にする「カウントフリー」のオプションがある会社がおすすめです。
◾️カウントフリーのある格安SIM
- LINEMO(LINEギガフリー)
- NUROモバイル(NEOデータフリー)
- mineo(広告フリー)
- BIGLOBEモバイル(エンタメフリー・オプション)
- LinksMate(カウントフリーオプション)
通信速度を必要としない場合、低速モードにして高速データ通信の消費を抑えることも可能です。
ただし、プランによっては低速通信のまま使い続けると速度制限に掛かる場合もあります。
格安SIM(スマホ)とは?


格安SIMとは、大手キャリアよりもお得な料金で利用できるSIMカードのことです。格安SIMとスマホがセットになったものを「格安スマホ」とも呼ばれています。
SIMカードとは、電話番号や契約情報が入ったICカードのことで、スマホやタブレット端末に挿すと電話やインターネットに接続できます。
このSIMカードを大手キャリアのものから、格安SIMに乗り換えることで、スマホ代を誰でも安くできるようになりました。
Q. 格安SIM(スマホ)はどうして安いの?


格安SIMが低価格を実現できているのは、自前で基地局や通信設備を持たないためです。
大手キャリア(MNO)は、自社で基地局などの通信回線を用意しているのに対し、格安SIM(MVNO)は、大手キャリアの通信回線を借りてサービスを提供しています。
大手キャリアのように通信設備の維持費や管理費が掛からないので、その分だけサービスを安く提供できるわけです。
また、格安SIMのほとんどが、インターネット契約のみでの受付が多く、実店舗を設けていません。
通信設備同様に、土地代や設備代、運営スタッフの人件費がコストカットできるために、その分サービス料を安価で提供できます。
加えて、大手キャリアの通信ネットワークを借りてサービス展開を行うMVNOは、20社以上あります。
様々な会社が参入したことで価格競争が起きて、キャンペーンもどんどん実施されるようになりました。どこよりも安く、お得にしようとする動きが大きいのも格安SIMの特徴です。
格安SIM(スマホ)のメリット
格安SIMには、主に3つのメリットが挙げられます。
料金プランがシンプルに安い
大手キャリアと比べて、格安SIMは基本料金が安くなりやすい傾向があります。自社で通信設備や店舗を持たず、人件費や維持費を抑えてサービスを安価に提供しています。
最近は1GB〜20GBのプランが多く、大手キャリアの半額以下で提供しているプランがほとんどです。
大手キャリアでは軒並み無制限プランを打ち出していて、低容量のプランは割高に設定されています。大手キャリアでも料金を安く抑えることは可能ですが、複雑な条件を組み合わせる必要があって一般の方には不向きです。
格安SIMは、基本データ容量を選ぶだけのシンプルで分かりやすい料金プランが中心です。複雑な条件なしに料金を安く抑えたい人に向いています。
自分に合った料金プランが選べる
格安SIMは、用途に応じた様々なプランを提供しています。回線の種類やタイプ、データ容量、オプションなどを自分好みに組み合わせて最適なプランを選びます。
外出先でデータをあまり消費しない人は低容量プラン、たくさん使いたい人は大容量プランが選べる以外にも、使った分だけ料金が変動する従量制プラン、時間帯や1日限定でデータ使い放題になるオプションなど多岐に渡ります。
会社によって独自のサービスや特典が用意されていることもあります。
例えば、特定のサービスのデータ消費をカウントしない「カウントフリー」、余ったデータ容量をユーザー間でシェアする、100GBまで無期限に繰り越せるサービスなど、利用用途に合わせて比較検討してみてください。
オンライン上で手続きが完結する
格安SIMでは、実店舗を持たずオンライン上でサービスを提供している会社がほとんどです。店舗がない会社は、申し込みや各種手続きをオンラインで完結できます。
相談や問い合わせを電話やチャットサポートに限られるため、店舗に行く時間が取れない方や、オンライン上で済ませたい方にはおすすめです。
格安SIM(スマホ)のデメリット
格安SIMにはデメリットもいくつか存在します。よく言われているデメリットと解決策について紹介します。
格安SIM(スマホ)にはメリットはもちろんのこと、安くなる代わりにデメリットもあります。挙げられる格安SIMのデメリットは以下の通り。
事前に把握しておくことで安心して利用できますので、こちらも一つずつ解説します。
※クリックすると該当箇所に移動します
混雑時に通信速度が遅くなりやすい
格安SIMの多くは、混雑しやすいお昼や夜の時間帯に通信速度が遅くなりやすい傾向があります。
多くの格安SIMは大手キャリアから回線を借りてサービスを提供していて、それを「MVNO」といいます。
MVNOは大手キャリアの一部の回線を使用しているため、回線が混雑すると通信速度が低下しやすい傾向があります。
格安SIMの一部は、大手キャリアと同等の通信が利用できるサービスがあります。
大手キャリアから提供されるオンライン専用ブランド・サブブランドは、大手キャリアの高品質な回線を利用可能で、混雑時でも高速回線が使えます。
大手キャリアから提供されるサービスは、品質がいいぶんMVNO回線よりは少し割高の傾向があります。価格の安さとサービス品質を天秤にかけて、口コミなどを通じてより自分に合ったプランを選んでみてください。
LINEの年齢認証に制限がある
格安SIMによっては、LINEの年齢認証に非対応の会社が多くあります。年齢認証ができないと、ID検索ができなくなり、対面でしか他社と友達登録が行えなくなります。
LINEの年齢認証に対応している会社は以下の通りです。
- ahamo
- LINEMO
- UQモバイル
- ワイモバイル
- イオンモバイル
- IIJmio
- mineo
これらの会社は大手キャリアのようにLINEの年齢認証を行えます。非対応の会社に乗り換えを検討している方は、事前にキャリア回線で年齢認証の実施をおすすめします。
店舗によるサポートが少ない
メリットでも触れた通り、格安SIMは店舗を持たない会社が多いです。店舗に行って対面で手続きをしたい、不明点を相談したい人にとっては不便に感じるかもしれません。
店舗を持たないのは人件費を抑えるために仕方がないですが、最近は電話やチャットサポートも充実しています。最初は難しく感じるかもしれませんが、順を追って進めると意外とすんなり乗り換えられます。
どうしても対面で手続きしたい方は、店舗サポートが受けられる格安SIMもあります。
大手キャリアよりも店舗数は少なめですが、相談もスタッフと対面で受けられるため、オンラインでの手続きに不安がある方は検討してみてください。
格安SIM(スマホ)への乗り換え手順
書類などを事前に用意する
格安SIMの乗り換える場合、事前に用意するものがあります。
◾️事前に用意するもの
- 使用するスマホ
- インターネット環境
- MNP予約番号(現在使用中の会社で発行)
- 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)
- 契約者名義のクレジットカード
- キャリアメール以外のメールアドレス
※クリックすると該当箇所に移動します
使用するスマホのSIMロック解除・対応端末の確認
現在使っている端末をそのまま使う場合、「SIMロック」がかかっていないかチェックしましょう。
SIMロックとは、他社回線(例:ドコモの端末でau回線)で使えないロックが掛かっている状態のことを指します。
これを解除する手続きを「SIMロック解除」と呼びます。2021年10月1日以降に発売された機種であれば、原則SIMフリーで販売されているので問題ありません。
今使っているスマホがどのキャリアに対応しているか確認するには、事前に乗り換え先の公式サイトから「動作確認端末一覧」をチェックしておきましょう。
MNP予約番号の発行
現在使っている電話番号をそのまま使って乗り換える場合、「MNP予約番号」と呼ばれる10桁の番号が必要です。現在契約している会社から発行して、乗り換え先の申し込みで使用します。
MNP予約番号は、取得日を含めて15日間の有効期限があります。オンラインで申し込む場合は審査は発送までに時間が掛かるので、有効期限に一週間前後の余裕が必要です。
■MNPワンストップ開始
2023年5月24日より、一部の携帯会社間の乗り換えにおいてMNP予約番号が不要になる「MNPワンストップ」が開始されました。
乗り換え先の携帯会社のWebサイトから申し込むだけでMNPできるようになりました。
※乗り換え元・先の双方がMNPワンストップ対応キャリアである必要があります。
乗り換え先の格安SIMを申し込む
ここまで準備できたら、契約したい格安SIMを実際に申し込みます。
格安SIM事業者の公式サイトから申し込みたいプランを選び、個人情報を入力したあとに本人確認書類などをアップロードして、支払い情報を登録します。
契約が完了すると審査が入り、問題なければ発送手続きに進みます。SIMカードの発送から早ければ2〜3日程度で到着します。
すぐに乗り換えたい場合は、eSIMでの開通または店舗で即日開通に対応した会社を選びましょう。
SIMカードの到着後に開通手続きを行う
SIMカードが届いたら、スマホに入ったSIMカードと入れ替えて開通手続きを行います。開通手続きの方法は事業者によって異なり、専用のサイトにアクセスしたり、電話での手続きが必要です。
その後、インターネット接続に必要な「APN設定」を行うと無事使えるようになります。APN設定とは、どのキャリアのネットワークを経由するか設定することを指します。
最初は難しく感じるかもしれませんが、公式サイトや資料などで説明があるので、誰でも簡単に設定できます。
格安SIM(スマホ)についてのQ&A


ここでは格安SIMにまつわる疑問をQ&A方式で解説します。
- Q. 5G通信ができる格安SIM(スマホ)はある?
-
あります。
5Gに対応している格安SIM(スマホ)はあります。楽天モバイル、ワイモバイル、UQモバイル、mineo、IIJmioなど。
ただ、5G通信は全てのエリアで使えるわけでなく現在展開中の通信網になります。5G通信が使える地域をあらかじめ確認しておく必要があります。 - Q. 格安SIM(スマホ)の平均月額はいくら?
-
平均1,634円といわれています。
MMD研究所「2023年9月通信サービスの料金と容量に関する実態調査」の調査結果から、大手3キャリアの平均月額料金は4,691円、オンライン専用プランの平均3,124円、MVNOの平均1,634円という結果が出ています。
ただし、大容量プランになるにつれてその差額は小さくなる傾向にありますし、端末代金との合算で最終的にどちらがお得になるかをしっかりと見極める必要があります。 - Q.格安SIMが向いている人は?
-
低コストでスマホを利用したい人や、利用スタイルがシンプルな人におすすめです。
格安SIMが向いている人の特徴は以下の7つ・特定の用途に特化したプランが欲しい人
・毎月のスマホ料金を節約したい人
・スマホの利用がライトな人
・キャリアメールが不要な人
・長期的な契約縛りを避けたい人
・大手キャリアの手厚いサポートが不要な人
・サブ回線として複数の回線を利用したい人
- Q.格安SIMを契約する際の注意点は?
-
格安SIMには、安くなる代わりに注意点もあります。
格安SIMの注意点は以下の通り。・混雑時に通信速度が遅くなりやすい
・LINEの年齢認証に制限がある
・店舗によるサポートが少ない
格安SIM(スマホ)に関するアンケート調査


当サイトでは、2023年12月に格安SIMの乗り換え・満足度のアンケートを実施しました。
【調査概要】
調査方法 | Freeasy(WEBアンケートツール利用) |
---|---|
調査時期 | 2023年12月 |
調査対象 | 格安SIM利用者 |
調査人数 | 20代~80代の男女500名 |
利用中の格安SIMでかかっている料金を教えてください。


格安SIM利用者の月額料金は「1,000〜2,000円未満」が最多の31.6%でした。
「1,000円未満」が19%、「2,000円未満」は半数以上の51%、「3,000円未満」は8割近い77.8%という結果に。
調査項目 | アンケート結果 |
---|---|
1,000円未満 | 19.4% |
1,000~2,000円未満 | 31.6% |
2,000~3,000円未満 | 26.8% |
3,000~4,000円未満 | 16.4% |
4,000~6,000円未満 | 3.2% |
6,000円以上 | 2.6% |
格安SIM利用者の月額料金は「1,000〜2,000円未満」が最多の31.6%でした。
「1,000円未満」が19%、「2,000円未満」は半数以上の51%、「3,000円未満」は8割近い77.8%という結果に。



格安SIMは20GB/2,000円台前半のところがほとんどなので、この結果には頷けます。
利用中の格安SIMを選んだ理由・決め手はなんですか?(複数回答可)


調査項目 | アンケート結果 |
---|---|
料金 | 49.5% |
通信速度 | 12.4% |
電波の繋がりやすさ | 12.3% |
キャンペーン | 10.2% |
店舗の有無 | 4.9% |
口コミ・評判の良さ | 6.4% |
支払い方法 | 3.7% |
その他 | 0.6% |
格安SIMを選ぶ際、決め手は「料金」と答えたユーザーは49.5%と約半数となりました。



格安SIMの魅力はやはり「安さ」!
今契約しているところより安くなっていないと、乗り換える意味がなくなってしまうので、納得の結果ですね。
利用中の格安SIMについて感じるメリットはなんですか?(複数回答可)


調査項目 | アンケート結果 |
---|---|
料金が安くなった | 57.9% |
速度・電波状況が快適 | 12.1% |
キャンペーン・特典内容がお得 | 10.9% |
店舗でサポートを受けられる | 5.9% |
割引がある | 5.5% |
ポイントサービスなど他サービスと連携できてお得 | 7.5% |
その他 | 0.3% |
格安SIMを利用していて感じるメリットとして、57.9%のユーザーが「料金が安くなった」と答えました。



選ぶ際の決め手を「料金」としたユーザーが多かったですが、乗り換えたことで期待通り、スマホ代の節約に繋がっているようです。素敵!
利用中の格安SIMについて感じるデメリットはなんですか?(複数回答可)


調査項目 | アンケート結果 |
---|---|
料金があまり安くならなかった | 5.1% |
速度が遅い・電波が繋がりにくい | 25% |
データ容量が足りない | 12.6% |
サポート体制が不十分 | 10.7% |
販売しているスマホのラインナップが微妙 | 7.2% |
キャリアメール(@docomo.ne.jpなど)がない | 9.7% |
その他 | 1.8% |
特になし | 27.9% |
1/4のユーザーが「速度が遅い・電波が繋がりにくい」と感じている結果が出つつ、最多の回答が「特になし」の27.9%という結果に。



格安SIMは大手キャリアの通信網の一部を借りているに過ぎないので、設備維持が必要ないぶん、速度が遅くなりがち。
ただ、特にデメリットを感じていないユーザーが、遅いなぁ…と感じるユーザーと同じだけいることには正直驚きました。
格安SIM各社の回線増強努力のたまものでしょうか…!
利用中の格安SIMに満足していますか?


調査項目 | アンケート結果 |
---|---|
満足 | 42% |
やや満足 | 50.6% |
やや不満 | 6% |
不満 | 1.4% |
満足、やや満足と答えたユーザーは92.6%という結果になりました。



ほとんどの格安SIMユーザーが満足しているようです。
安さにとらわれず、自分の求める速度やサービスが備わっているかしっかり確認することで、満足度の高いプラン選びが叶います。
格安SIMを実際に使ってみた!


「格安SIMのサービスや速度は問題ないと聞いても、使ってみて想像と違ったらどうしよう」と、乗り換えるにはもう一歩、安心感が欲しい方も多いのではないでしょうか。



そこで私が実際に契約し使っている格安SIM、「mineo」の使用感をレビューしていこうと思います。
mineoを例に挙げて、格安SIMの使い心地を評価!ぜひ一例としてご覧ください。
結論!格安SIMを使ってみてどうだった?



格安SIMのmineoを使ってみて、結論、私は乗り換えてよかったと感じています。
格安SIMはどんなところがよかったと感じているのでしょうか。



最大のよかった理由は料金の安さですね!
1人で使っていても2,000円を切れるとは思ってなかったので、この満足度は高いです。



よかった理由の2つ目は、速度や繋がりやすさが、想像していたより普通に快適だったことです。
あんまり速度が遅いならキャリアのドコモや、ahamoに戻そうと思ってたんですけど。
我慢できないレベルではなかったので、料金の安さとのバランス的に、これなら続けようと思えました。
実際に格安SIMを使ってみてよかったと感じたポイントは、大きくわけて「料金」「速度」の2軸でした。



もちろん、キャリアと全く同じ通信品質で料金だけ安く、とはいかないです。



速度のクオリティ重視ならキャリアの方がいいですし、料金重視なら格安SIMがいいです。
どこをどれだけ妥協できるかで、格安SIMをおすすめできるかは変わると思います。
そんな中で格安SIMは「爆速でなくてもいいから、自分に合ったデータ容量を、もっと安く使いたい」
というユーザーにぴったりだと、使ってみて一層感じました。
以降では実際に、「どれくらい安くなったのか?」「どれくらいの速度が出ているのか?」についても深堀りしてみます。
なんでmineoを選んだのか?
ここ数年ワイモバイル、UQモバイル、ahamoやLINEMOといった速度に安定感のある、大手キャリアの格安SIM・格安プランがとても増えましたよね。
我が家でも「スマホ代が高い」「どうにか安くできないか」「というかこんなにデータ使ってる?」といった話題が折に触れて出ていました。



私はずっと家族でドコモでシェアパックを契約していて、母がまとめて1万円以上のスマホ代を支払っていました。
格安SIMのことを知っていく中で、当時は違約金があったこともあり、「ahamo」に初めてMNPで乗り換えたんです。
※現在はドコモの違約金、違約金留保は廃止されています。
ところが…



最初は安くなったな〜と思っていたんですが、あまり家から出ない生活をしていたので、20GBもいらないな…と思うようになって。
あと5分かけ放題!
最初はオプションに入らなくてもいいんだ!と便利に感じていましたが、正直LINEがあるからいらないな、と。



だったらもっとスマホ代安くできるのかも?と思い、ahamoに乗り換えて1年後くらいに、ちょうど割引キャンペーンをやっていた「mineo」に乗り換えました。
選んだ決め手はというと。



決め手は「速度がそこそこ速くて安い」ことです。
ahamo時代でも通勤ラッシュの電車の中だと、全然繋がらないことが結構あったんです。
それならいっそ、速度がそこそこ安定している格安SIMで安く使う方が、自分には合ってるなと感じました。
もう一つの決め手は「パケット放題 Plus」ですね。



スイッチONで最大1.5Mbpsってワイモバ・UQより速いですし、
デュアルタイプ5GBにパケット放題 Plusをつけても1,903円なので、ahamoよりちゃんと安くなっています。
それでは、実際に契約した使い勝手を、多くの人が気になる速度に焦点を当てながらレビューしていきます。(パケット放題 Plusの使用感も!)
なお、今回は私が契約中のこちらのプランでレビューを行っていきます。
- 回線:Dプラン(ドコモ回線)
- 選択プラン:デュアルタイプ1GB+パケット放題 Plus
- 使っているスマホ:iPhone 12 mini 128GB
ahamoからmineoにしてこれくらい安くなった!
ドコモ → ahamo → mineoと乗り換えてmineoに落ち着いた編集部Sですが、実際どれくらいの節約になったのでしょうか?
契約していたプランと月額料金は以下のとおりです。
ドコモは家族3人で契約していた内容なので、1人分も出して契約プラン料金の移り変わりを見てみます。
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | |
プラン | ベーシックシェアパック (~10GB) | ahamo(30GB) | デュアルタイプ5GB |
プラン料金 | 9,900円 | 2,970円 | 1,518円 |
割引 | ずっとドコモ割 -1,320円 | – | – |
オプションなど | シェアオプション 550円×2 | – | パケット放題 Plus 385円 |
合計月額料金 | 9,680円 | 2,970円 | 1,903円 |
1人あたり 月額料金 | 3,227円 | 2,970円 | 1,903円 |



改めて見てみると、どんどん安くなっていったなと感じます。
ドコモ契約時からすると1,324円の節約、ahamo契約時からすると1,067円節約できました。



ドコモのベーシックパックは3人で等分にすると、1人あたり3GBを3,227円で使う計算です。
ahamoはその7倍近いデータを5分かけ放題つきで使えました。



mineoはahamoより使える月間のデータ容量が少なく見えますが、パケット放題 Plusで中速使い放題ができています。
つまりmineoを使っている今は、実質今までで一番データを使っているのに、一番安い状態なんです。
「契約中プランのデータ容量が自分には多すぎるんじゃ…?」「今のスマホ代、もっと安くできないかな」と思っている方は、格安SIMを使う事で月々のスマホ代をもっと安くできることを、イメージいただけたのではないでしょうか。
mineoの実際の速度感
朝
都内や埼玉での速度


夕方
都内や埼玉での速度


こちらの画像は、スイッチOFFの通常状態でスピードテストを行ったものです。
サイズの大きいアプリゲームを開くとなると結構待たされますが、SNSやWEBサイトくらいなら画像や動画をいつも通り再生できています。
ただ、通勤ラッシュの混雑した電車の中だと、画像表示までめちゃくちゃ時間がかかります。



ちなみに、以前試しにスピードテストを行った時は300kbpsくらいでした。
遅すぎてiPhoneを投げ捨てたくなります。
とはいえ、通勤ラッシュの電車以外ではストレスなく使えているので、おおむね満足というところ。



私は以前、ドコモの1プランであるahamoでも同じく通勤ラッシュの電車の中で使い物にならない経験をしているので、
本体のドコモとかau、ソフトバンクを契約しない限りこんなものかなと思っている節はありますね。
また、電波の繋がりやすさはというと。



繋がりやすさはまったく問題ないです!
ディズニーランドや秩父のがっつり山奥でも、アンテナがしっかり3本立っていました。
ここはドコモと変わらないと感じます。
パケット放題 Plusはこんな感じ
最初は3Mbpsくらい出たので
バースト機能働いてそう


こちらの画像は、スイッチONでパケット放題 Plusが発動している状態で、スピードテストを行ったものです。
最初は3Mbpsとか2.2Mbpsなどの数値が出て「おっ!?」と思いましたが、数秒後ぴったり1.5Mbpsに落ち着きました。



編集部として理解していても、パケット放題 Plusが実際どこまで使えるのか不安はありました。
でも、意外と普通に使えるな?というのが率直な感想です。
X(旧:Twitter)の画像表示は少し時間がかかりますが、読み込み自体は高速通信時と変わらない使用感です。



混雑した場所だと画像表示や動画はほぼ再生できない、というのはあるんですけど…
そういう時はまあいっかと思って、テキストベースのWEBサイトや、パズルゲームをしてます。
電子決済を使う時はどうでしょう。



セブンイレブンアプリと楽天Payをよく使うのですが、セブンイレブンアプリは表示までに少し時間がかかります。
レジに並ぶ前にクーポンを表示させておく事で対処してます。
楽天Payはすぐバーコードが出てくれるので、まったく不自由ないです。
パケット放題 Plusを常時発動するくらい、パケット放題 Plusへの満足感がかなり高いです。
速度以外の使い勝手について
mineoの速度以外の魅力や不満もレビューしていきます!



一番いいなと思うのは、定期的にネットワーク状況を報告してくれるところです!
mineoは独自コミュニティ「マイネ王」の記事で、運営側からユーザーに向けて報告する記事が2、3カ月に1回くらい更新されるんです。
お昼時間の速度が〇月と比べてこれくらい良くなった、というのはもちろん、悪くなった場合は悪くなったと書いてあるので、信頼感があります。



独自サービスだと「フリータンク」、あとmineoアプリも便利です。
もしデータが足りなくなってもフリータンクで1GBまでなら無料でもらえますし、パケット放題 PlusのON/OFFもワンタップで完了できて便利です。
逆に不満な所はというと。



mineoはスマホのラインナップが多い方なんですが、端末価格が高いんですよね。
mineoでは機種変更で電子マネーギフトが最大2,000円分もらえるのですが…



ここ数年、iPhoneの値段がどんどん上がってるので、数千円のバックだと雀の涙という感じで。
格安SIMであるmineoでも、キャリアの購入プログラムみたいなサービスがあると嬉しいですね。
mineoの総評
ここまで格安SIM「mineo」の使い勝手をレビューしてきましたが、いかがでしたでしょうか?



乗り換えてからのスマホ代は2,000〜3,000円で、評価としてはおおむね満足です。
格安SIMのmineoを使って良かったこと、イマイチなことをまとめました。
- 料金が安くなった
- 最大1.5Mbpsで使い放題になった
- 速度もそこそこ速い
- キャリアよりは速度が遅い
- 通勤ラッシュの混雑した電車の中ではほぼ使えない
- スマホの販売価格が高め
速度のレビューでもお話しましたが、やっぱり混雑する場所でかなり遅くなるので、「何とかしてくれ〜!」という気持ちはあります。
mineoやIIJmioみたいなMVNOって、「通信設備はキャリアの設備の一部を借りているから、ちょっと遅いぶん安い」んですよね。
「ちょっとでも遅くなるのは許せぬ」という方には、ワイモバ、UQ、ahamoやLINEMOといったキャリアのサブブランドやオンラインプランの方が合ってると思います。



このレビューが参考になったら嬉しいです。
よいスマホライフを!
まとめ


格安SIMを選ぶなら、以下のポイントに沿って考え始めましょう。
- 料金プラン
- 利用するデータ通信量
- 通信回線の種類
- 通信速度
- 支払い方法
- 割引サービス、特典
- オプション
ここが決まれば、ある程度自分の使い方が分かってくるはずです。
その上で、以下の点を比較していきながら、最終的に自分に最も適した格安SIMを決めると失敗しないこと間違い無しです。
- 通信速度
- 月額料金の安さ、幅広さ、対応回線
- 利用者の満足度
- キャンペーンのアツさ
- サポート体制の、ほか支払方法、データ繰り越しなどのサービス充実度
ぜひ、今回筆者が選定した格安SIMのおすすめランキングを参考にしながら、決めてみてください!
とくめい
データ使用量が3GB未満の人は「LINEMO」がおすすめです。
LINEMOはソフトバンクが提供するオンライン専用ブランドで、3GB/990円と格安でソフトバンクの高品質な回線を利用できます。