子供におすすめな格安SIM9社&スマホ4選│小・中学生の子供にぴったりな端末はこれだ!

当ページには広告リンクが含まれている場合があります。
  • URLをコピーしました!

子どもにスマホを持たせる家庭は、いまや珍しくありません。

実際、こども家庭庁の最新調査(2023年11月実施)によると、小学生の 30.3%・中学生の 68.2%・高校生の 96.8%が “自分専用スマホ” を持っている ことが分かりました。

月額料金や安全設定はやっぱり気になるところですが、そんなとき頼りになるのが 格安 SIM(スマホ)です。

小容量プランなら負担をぐっと抑えられ、見守りアプリやフィルタリングと組み合わせれば安心感もプラスに!


本記事では「料金の手軽さ」と「セキュリティの使いやすさ」を両立できる子ども向け格安SIM対応スマホを厳選し、現在のキャンペーン情報やメリット・デメリットまでまとめてチェックできるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

当記事で紹介している子ども向け格安SIM・スマホ

格安SIMポイント公式サイト
楽天モバイル最強こどもプログラムがお得!
>>解説ページを見る
詳細
mineo月額料金&通話料金が安い
>>解説ページを見る
詳細
linemoLINEのデータ通信が無料
>>解説ページを見る
詳細
ワイモバイル Ymobileロゴ画像子供を守るあんしん機能あり
>>解説ページを見る
詳細
uqmobile通信速度が格安SIMの中でも最速
>>解説ページを見る
詳細
スマホセット購入が安い
>>解説ページを見る
詳細
ahamo1回5分の通話が無料
>>解説ページを見る
詳細
見守り機能が充実
>>解説ページを見る
詳細
ワイユーモバイルロゴスマホ修理費が年間3万円まで無料
>>解説ページを見る
詳細
楽天モバイル】
三木谷キャンペーン継続中
三木谷キャンペーン

専用リンクからの申し込みで

クーポンコード:WTPRMI20250411

目次

子どもに格安SIM(スマホ)を持たせるメリット

まずは、子どもに格安SIMを持たせるメリットから紹介します。今回ピックアップしたメリットは下記の通りです。

※クリックで解説までスクロールします。

次の項目で各メリットの詳細を解説しています。ぜひ参考にしてください。

メリット①:大手キャリアよりも料金がずっと安い!

格安SIMの最大の魅力は大手キャリアよりも料金が安いこと。大手キャリアと格安SIMの月額料金を比較してみましょう。

比較にあたっての注意

  • 通話可能なプランで比較しています。
  • 月額料金にはキャンペーン・割引は含まれていません。

キャリア・格安SIMの月額料金比較

キャリア・格安SIMデータ通信量月額料金
TONEモバイル無制限※11,100円
IIJmio25GB2,000円
mineo20GB2,178円
LINEMO30GB2,970円
ahamo30GB2,970円
y.umobile20GB2,970円
ドコモ(小容量)10GB3,850円
ワイモバイル30GB4,015円
UQモバイル30GB4,048円
au(小容量)1GB4,708円
ソフトバンク(小容量)3GB5,478円
ソフトバンク(大容量)無制限7,425円
au(大容量)無制限7,458円
ドコモ(大容量)無制限8,448円

※1.動画視聴に制限があります。

大手キャリアは無制限プランが充実していますが、そのぶん料金も高め。格安SIMは価格重視で子ども用スマホを選びたい方におすすめです。

メリット②:プランが豊富・データ通信専用でも契約できる

大手キャリアは従量制 or 大容量しか選択できません。たっぷり使う方やあまりネットを利用しない方には適したプランです。

しかし、大容量では余るけど、それなりに使う方のニーズには答えられていないのが現状。加えて、データ専用プランがないので、選択肢も少ないです。

それに対し、格安SIMは、たくさんの選択肢からデータ通信量を選べる上に、データ通信専用でも契約可能です。

毎月のデータ使用量に合わせたプラン選びができるので、無駄がないのも大きなメリットです。

またデータ通信専用プランは、格安SIMを通じた通話はできませんが、LINE等の無料通話アプリなら通話が可能な場合もあります。

アプリ経由でしか通話を利用しないという方にもおすすめです。

メリット③:フィルタリング機能も充実している

フィルタリング機能
TONEモバイル公式サイトより引用

格安SIMでもフィルタリング機能が充実しています。

例えば、TONEモバイルのフィルタリング機能では、アプリのインストールや利用時間の制限、ネットの閲覧履歴のチェックなどが行えるので、子どもにとっても安心です。

フィルタリング機能があれば、子どもをネットの危険から守れます。フィルタリング機能を充実させている格安SIMも多いので、安心して子どもに使わせられるのも魅力です。

メリット④:iPhone・中古端末でも利用できる

格安SIMはSIM単体契約ができます。

なので、ご自身でSIMフリー端末などを用意し、格安SIMを使い始めることができるのも大きな魅力です。

例えば、親御さんが使っていたスマホをお下がりとして、子どもに渡すことも可能です。

端末代金を節約できる上に、中古端末を有効活用できます。さらに、iPhoneでも格安SIMが利用できるので、子どもにiPhoneを使わせたい方にもおすすめです。

ただし、中古端末やiPhoneを利用する際は、対象のSIMでのスマホの動作確認と、必要ならSIMロック解除もおこないましょう。

格安SIMによって動作可能なスマホが変わることがあります。加えて、SIMロックがかかっていると、契約するSIMの使用回線によっては刺しても動かせません。

中古端末やiPhoneを無駄にしないためにも、動作確認は怠らないようにしてください。

中古のiPhone SE
中古品のiPhone SEもあり?

初めて中古スマホを購入するのは不安なことが多いかもしれませんが、最近では安心して購入できるショップが増えてきており、ネットショップの利用もおすすめです。

y.u mobile

y.u mobileのiPhone販売ページ

y.u mobileでは、音声通話SIMの契約者であれば、リユースiPhoneを購入することが可能です。

y.u mobileのリユースiPhoneは、プロ仕様の抗菌剤を用いた除菌・抗菌作業が行われており、バッテリー最大容量80%以上の良品がそろえられています

一般的にリユース製品ではバッテリーの交換が行われていないことが多く、バッテリーの最大容量がどの程度保証されているかもわからないため、このような基準が明確になっていることで安心して購入できます。

2024年7月から、iPhone 12シリーズがラインナップに追加されており、お手ごろな端末から比較的新しい端末まで取り揃えています。

しかし、2025年6月現在y.umobileでは端末販売サイトのリニューアルを実施に伴い2024年10月31日(木)12:00 ~当面の間、リユースiPhoneの販売を一時停止しています。

端末販売開始日は未定のため、なるべく早くスマートフォンを購入したい方は他社を検討してみるのもおすすめです!

▼y.u mobileで販売中のiPhoneと価格

iPhoneラインナップ状態価格
iPhone 14リユース128GB:83,600円~
iPhone 13リユース在庫なし
iPhone 13 Proリユース128GB:92,400円~
iPhone 13 miniリユース128GB:55,000円~
iPhone 12 Proリユース128GB:75,900円~
iPhone 12 miniリユース64GB:34,100円~
128GB:35,200円~
iPhone 12リユース64GB:79,200円~
128GB:53,900円~
256GB:59,400円~
iPhone SE (第3世代)リユース64GB:38,500円~
128GB:42,900円~
iPhone SE(第2世代)リユース64GB:17,600円~
128GB:19,800円~

※2024年10月時点/ラインナップや価格は変動します。

にこスマ

にこスマは、伊藤忠グループが運営するサービスです。

商品状態を正直に掲載してあり、赤ロム時の返品・交換保証も対応しています。

「中古は少し不安だけど、価格を抑えつつ安心して購入したいなぁ」と考えてる人におすすめです!

安くiPhone SEを購入したい!と探しているならぜひ中古品もチェックしてみてください!

参考価格(2025年6月時点)

人気No.1機種
iPhone 12
32,800円~
人気機種 iPhone 1344,800円~
人気機種 iPhone SE(第2世代)19,300円~
iPhone SE(第3世代)27,800円~
iPhone 1132,800円~
iPhone 13 mini43,800円~

▼にこスマの特徴・メリット

  • 全国どこでも送料無料、代引手数料無料
  • 14時までの注文は当日出荷、それ以降は翌営業日出荷
  • 大手で安心の伊藤忠グループ運営で、電話・メール・チャットサポートあり
  • 購入から30日以内であれば無料返品、赤ロムは永久保証
  • iPhone SE(第2世代)iPhone 8 / XRシリーズ、人気モデルも取り扱いあり
  • 当日お届けできるスピード便や独自のスマホ保険などオプションも充実

編集部がにこスマの中の人に聞いた情報だと、人気機種はiPhone 8・iPhone SE(第2世代)・iPhone 12とのことでした。

大きすぎず小さすぎずの取り回しのいいサイズ、iPhone 8・iPhone SEについてはTouch ID(指紋認証)が使えるのもおすすめポイントです。ぜひチェックしてみてくださいね。

メリット⑤:SNSデータフリーオプションがある

BIGLOBEモバイルエンタメフリーオプション
BIGLOBEモバイル公式より引用

たとえばBIGLOBEモバイルでは、データフリーオプションを提供しています。データフリーオプションとは、特定のアプリのデータ使用量をフリーで使えるオプションのことです。

BIGLOBEモバイルが提供しているデータフリーオプションは下記の通り。

BIGLOBEモバイルのデータフリーオプション

動画配信YouTube / YouTube Kids
AbemaTV
U-NEXT
音楽・ラジオ配信YouTube Music
Apple Music
Spotify
AWA
Amazon Music
LINE MUSIC
radiko
らじる★らじる
dヒッツ
RecMusic
楽天ミュージック
電子書籍配信dマガジン
dブック
楽天マガジン
楽天Kobo
その他Facebook Messenger
au PAY マーケット

データフリーオプション料金

通話SIM308円
データSIM1,078円

毎月のデータ通信量が抑えられるので、データ量が少ないプランでも満足して利用可能。月額もリーズナブルにできます。

ネットをたっぷり使いたいけど、データ使用量は少なくしたい方は、データフリーオプションがある格安SIMを選ぶのもおすすめです。

子どもに格安SIM(スマホ)を持たせる場合のデメリット・注意点

次は格安SIMを子どもに持たせる上でのデメリット・注意点を紹介します。それぞれどういうことなのか、詳しく解説していきます。

格安SIMを子どもに持たせる上でのデメリット・注意点
使いすぎ・SNSの使い方に注意!
データ専用SIMでは電話番号での通話(緊急電話)ができない
キャリアメールが利用できない

※クリックで解説までスクロールします。

注意点①:使いすぎ・SNSの使い方に注意!

格安SIMを子どもに持たせる際は、使いすぎ・SNSの使い方には注意しましょう。

格安SIMの中にはSNSのデータフリーオプションを提供している会社もあります。データ通信量の節約になり、利用者には嬉しいサービスです。

一方で、データ通信量の制限がなくなったことで、いくらでもSNSのが利用できるため、スマホの使いすぎにつながることも。

加えて、SNSリテラシーが低いとさまざまなトラブルに巻き込まれてしまう可能性もあります。SNSのデータフリーオプションを使う際は、事前にSNSリテラシーについて話し合っておきましょう。

その他にも、スマホの使いすぎによるデータ通信量の超過にも要注意です。何度もデータ追加課金をしてしまうと、大手キャリアと変わらない料金になってしまいます。

子どもにスマホを渡す際は、利用状況を注意深く観察してください。

注意点②:データ専用SIMでは電話番号での通話(緊急電話)ができない

安さ重視でデータ専用SIMを検討している方もいるでしょう。データ専用SIMは電話番号での通話(緊急電話)ができないので要注意です。

基本的な通話はLINE電話などで代用はできますが、ネットがつながらない場所や何かトラブルがあったときを考えると、LINE電話のみでは安心できません。

なので、子どもにスマホを持たせるなら音声通話SIMで契約するのがおすすめです。

ただ、音声通話SIMはかけ放題オプションに加入しないと通話料が高額に。リーズナブルに通話をするなら、かけ放題オプションへの加入も検討しましょう。

注意点③:キャリアメールが利用できない

格安SIMではキャリアメールが使えないのもデメリットです。

メールをする際は、Gmailなどフリーメアドを使わなければいけません。ちょっとしたやり取りなら、LINEでも代用できるので活用しましょう。

もし管理者がガラケーユーザーで、メールでの連絡が不可欠な場合は、Gmailなどのフリーメアドの代用を考えておきましょう。

子どもに持たせるスマホにおすすめの格安SIM

子どもに持たせるのにおすすめの格安SIMを紹介します。今回厳選した格安SIMは下記の通り。

それぞれの格安SIM9社の魅力を詳しく解説するので、参考にしてください。

格安SIMポイント公式サイト
楽天モバイル最強こどもプログラムがお得!
>>解説ページを見る
詳細
mineo月額料金&通話料金が安い
>>解説ページを見る
詳細
linemoLINEのデータ通信が無料
>>解説ページを見る
詳細
ワイモバイル Ymobileロゴ画像子供を守るあんしん機能あり
>>解説ページを見る
詳細
uqmobile通信速度が格安SIMの中でも最速
>>解説ページを見る
詳細
スマホセット購入が安い
>>解説ページを見る
詳細
ahamo1回5分の通話が無料
>>解説ページを見る
詳細
見守り機能が充実
>>解説ページを見る
詳細
ワイユーモバイルロゴスマホ修理費が年間3万円まで無料
>>解説ページを見る
詳細

データ無制限の「楽天モバイル」

楽天モバイル

月々どれくらいのデータ容量を使うか分からないという方や、通話量が多い方は「楽天モバイル」もおすすめです。

子ども用のスマホとして「楽天モバイル」を選択するメリットは主に以下の通り。

▼楽天モバイルのここが子どもにおすすめ

  • データ量が1GB以下の場合0円、無制限で最大3,278円(税込み)
  • 専用通話アプリ「Rakuten Link」の利用で通話料が無料
  • 持ち込みスマホあんしん保証がある

楽天モバイルは、どれだけデータ量を使っても月額料金が最大3,278円(税込み)という料金プランが魅力のひとつです。

また、専用通話アプリ「Rakuten Link」を利用して通話すると、無料で通話ができます。もちろんRakuten Linkを持っていない人にも無料で通話をかけることが可能です。

スマホの全損や水没、破損時に新品同等の同一機種を交換してくれる持ち込みスマホあんしん保証があるのでいざという時にも費用の心配をすることなくスマホを利用することができます。

月額料金~3GB:1,078円
~20GB:2,178円
20GB~:3,278円
通話料金Rakuten Link使用時:無料
Rakuten Link未使用時:22円/30秒
かけ放題オプション・10分通話かけ放題:1,100円
eSIM対応可否対応可
手続き窓口オンラインまたは店舗

月額料金&通話料金が安い「mineo」

mineo ロゴ
月間データ通信料※2月額料金
通話+データ通信データ通信のみ
1GB1,298円880円
5GB1,518円1,265円
10GB1,958円1,705円
20GB2,178円1,925円
50GB2,948円2,695円

※2.容量を使い切った後は最大200kbpsで通信可能です。
参考:料金表|格安スマホ・SIM【mineo(マイネオ)】

mineoのプランには、「マイピタ」と「マイそく」の2タイプがあります。

「マイピタ」は通信速度が速い代わりに、月間で使えるデータ通信量が決まっています。

WiFiがない環境でデータ通信をすることが多く、月間20GBで収まるならマイピタがおすすめです。

「マイそく」は通信速度が中速程度、12時〜13時の1時間の32kbpsに速度制限が入る代わりに、無制限で通信できます。

通話メインなら、最安プラン+かけ放題オプションで安くスマホを使うこともできます。

通話1回あたり10分間が無料※3時間無制限かけ放題
ライト料金250円250円
オプション料金550円1,210円
月額料金800円1,460円

mineoは子ども向け機能が充実!

mineoの子ども向けオプション「ジュニアパック」は、2025年6月30日(月)でサービス終了となります。
現在は「安心フィルタリング」や「ウイルスバスター モバイル(月額版)」を提供しています。

mineoにはセキュリティー対策やフィルタリング、学習にも役立つ辞書などのアプリ11個がパックになった「ジュニアパック」というオプションがあります。

初回申し込みの方限定で「ジュニアパック」を最大2か月間無料で試すことができるため、お得に、かつ安心して初めてのスマホを利用できますよ。

アプリ・オプション機能月額料金
ウイルスバスター モバイルウイルスや不正アクセスから個人情報を守る297円
安心フィルタリング危険なWebページや利用させたくないアプリをブロック385円
ジュニアパックお子さまのスマホデビューをサポートする11のアプリが使い放題220円

ジュニアパック搭載のアプリ

セキュリティ
スマモリ有害サイトやアプリのブロック スマホの使用時間の制限 現在位置のチェック
スマートフォンセキュリティウイルス対策アプリ(紛失・盗難対策にも)
Filii LiteSNSを中心としたネット上のいじめ、出会い系、犯罪などの危険からお子さまを守るアプリ スマホの利用データなどを分析し、ネット上の危険にさらされている可能性を検知できる
学習・知育
えいご上手倍速トレーニングで英語の聞き取り力を鍛える 英語の発音が聞き取れないというお悩みに最適のアプリ
TAP10次々と落ちてくるパネルを足して10になるようタップし、パネルを消していくゲーム 遊ぶだけで頭の体操になるアプリ
情報・エンタメ
ジーニアス英和辞典MX第2版 (大修館書店)「ジーニアス」の英和辞典アプリ
ジーニアス和英辞典MX第2版 (大修館書店)「ジーニアス」の和英辞典アプリ
明鏡国語辞典MX第二版
(大修館書店)
基本的な現代語を中心に、気をつけたい誤用や迷いやすい表現の適切な使い方が解説されている文法に強い国語辞典アプリ

参考:収録アプリ一覧

無料の便利機能もたっぷり

mineoは広告の通信量のカウントをフリーにする「広告フリー」や、mineoのパケットをシェアできる仕組みなど、無料の特典も用意されています。

また、mineo独自のコミュニティサイト「マイネ王」では分からない事が気軽に質問できるなど、契約後もしっかりしたサポート体制で人気があります。

コミュニティサイト「マイネ王」によってユーザーの声が運営に届きやすく、定期的に通信品質の向上、サービスの改善に取り組んでいます。

家族でmineoにまとめてもおトク

家族割やパケットシェア、データ使い放題オプションの「パケット放題Plus」といった割引・サービスもあります。

家族で月額料金を抑えられ、余ったデータ容量を分け合うことでデータ容量を都度、お子さんに渡すという使い方も可能です。

mineoのここが子どもにおすすめ!

  • 月額料金が安い
  • 連絡(通話)用のスマホにもぴったり
  • 家族割やデータシェアも可能

LINEのデータ通信が無料の「LINEMO」

LINEMO ロゴ
LINEアプリがデータフリーで利用できる「LINEMO」
プランデータ通信量月額料金
ベストプラン3GB~10GB3GBまで:990円
10GBまで:2,090円
ベストプランV30GB2,970円

LINEMOはソフトバンクのサブブランドのため、ソフトバンクと同じ通信・エリアで快適に利用できます。

現在は2つの料金プランを展開しており、ベストプランは最大10GBまでと小容量。

しかしLINEMOはプランはLINEアプリが無制限(データフリー)で利用可能という他社にはない魅力的なサービスがあります。

今ではLINEはお子様との連絡手段として欠かせないツール。どんなときでもぱっと連絡が取れるので、子どもにもぴったりのプランです。

LINEMOのここが子どもにおすすめ!

  • ソフトバンクと同じ高品質な通信が可能
  • LINEアプリがデータフリーで利用できる
  • LINEアプリとの連携で、LINE上で利用状況の確認ができる
  • フィルタリングサービスが無料

ただし端末のセット販売はなし

LINEMOはスマホのセット販売を現状行っていないため、ご自身でスマホを用意する必要があります。

LINEMOが使える端末は、LINEMO公式サイトで一覧公開されています。

格安SIM/格安スマホ【LINEMO】公式サイト|動作確認端末|機種

スマホが単体購入できる場所

  • 各キャリアオンラインショップ(ドコモ・au・ソフトバンク)
  • メーカーショップ(SHARP・SONYなど)
  • 家電量販店(ヤマダ電機・コジマなど)
  • 中古サイト(ゲオなど)

ドコモ・au・ソフトバンクなどで購入したスマホでも、特別な手続きなく、格安SIMを利用できます。

Amazonなどでもスマホは購入できますが、返品・交換などは受け付けていません。

不良品の場合トラブルになる可能性があるので、キャリア・メーカーや保証がしっかりとある店舗での購入が良いでしょう。

また、ご自宅に使っていないスマホ(ご家族が昔使っていた端末など)があれば、それを利用するのもおすすめです。

子どもを守るあんしん機能あり「ワイモバイル」

Ymobile ロゴ
プラン名データ容量月額料金
シンプル2 S4GB2,365円
シンプル2 M30GB4,015円
シンプル2 L35GB5,115円

ワイモバイルは、ソフトバンクのサブブランドのため、ソフトバンクと同じ通信・エリアで利用できます。

通信回線は高品質で安定しており、全国各地にショップがあるので、わからないことはすぐに相談できるのも魅力です。

ワイモバイルは余ったデータ量が翌月に繰り越しに対応しているので、あまりスマホを使わなかった月も損することがありません。

ワイモバイルのここが子どもにおすすめ!

  • ソフトバンクのサブブランドで高品質な通信回線
  • 全国各地にショップがある
  • 家族割がある
  • 余ったデータは翌月に繰り越しできる

コミコミプランバリューなら1回10分通話無料「UQモバイル」

UQ mobile ロゴ
プラン名月間データ容量月額料金
トクトクプラン25GB~30GB5GBまで:2,948円
30GBまで:4,048円
コミコミプランバリュー33GB3,278円

UQモバイルは、auのサブブランドのプランで、大手キャリアを除くプランの中ではトップレベルの高品質な通信回線が魅力です。

さらに、全国各地にUQモバイルの店舗を設置しているので、格安SIMに不慣れな方でも安心して相談できます。

UQモバイルのここが子どもにおすすめ!

  • 分かりやすいシンプルな料金プラン
  • auのサブブランドで高品質な通信回線
  • 全国各地にショップがある
  • 自宅セット割で家族全員がお得に!

UQモバイルにはセット割引の特典も

UQモバイルでは、auでんきやUQでんきを契約していると、セット割引の適用を受けることができるので、さらに安く使うことができます。

家族でUQモバイルを利用している場合にはそれぞれの回線で割引を受けることができるので、新たにお子様用に回線を契約しても料金を抑えることができます。

セット割引を適用した価格

トクトクプラン2トクトクプラン2コミコミプランバリュー
データ量5GB30GB35GB
月額基本料金4,048円4,048円3,828円
自宅セット割の
割引料金
-1,100円-1,100円
~5GB利用時-1,100円
割引適用後の
月額料金
1,848円2,948円3,828円

スマホセット購入が安い「IIJmio」

IIJmio ロゴ
データ通信量月額料金
通話+データ通信データ通信※4
2ギガ850円440円
5ギガ990円650円
10ギガ1,400円1,050円
15ギガ1,800円1,430円
25ギガ2,000円1,650円
35ギガ2,400円2,240円
45ギガ3,300円2,940円
55ギガ3,900円3,540円

※4.ドコモ回線のみ提供

IIJmioは「SIMの種類」と「データ量」を自由に組み合わせられるほか、回線もドコモかauを選ぶことができ、用途に合わせて自由な組み合わせをできるのが特徴です。

また、他社ではまだ対応の少ないeSIMや5Gなどの最新のサービスもいち早く取り入れるなど、サービスの質の高さも魅力の一つとなっています。

親子で利用する場合、もしもデータ量が余ったり足りなくなったら、親御さんからお子さんにデータをプレゼントしたり、家族でデータシェアをして分け合うこともできます。

このデータシェアも複数のグループを作成できるので、例えばお子さんが2人以上いる場合に親と子どもでシェアを分けるといったことも可能です。

このように無駄なくデータを利用できるだけでなく、ライフスタイルに合わせてさまざまな使い方ができる柔軟さが便利なポイントです。

IIJmioのここが子どもにおすすめ!

  • 販売されているスマホのラインナップが豊富
  • 家族間でデータ量をシェアしたりプレゼントできる
  • ファミリー通話割引で通話料が20%割引

ahamo

ahamo ロゴ
プラン名データ通信量月額料金
ahamo30GB2,970円
ahamo大盛り110GB4,950円

★国内通話1回あたり5分間は料金無料

ahamoはドコモのサブブランドのため、ドコモと同じ通信・エリアとなっており、通信品質が高いメリットがあります。

ahamoのプランは1つですが、「大盛りオプション」に加入することで月間110GBまで使うことができます。

また、ahamoは国内通話1回あたり5分間は料金無料のため、子どもとのちょっとした連絡が取りやすいのもおすすめポイントとなっています。

ahamoのここが子どもにおすすめ!

  • 販安心のドコモ回線
  • 国内通話1回あたり5分間は料金無料
  • ドコモサポートあり(0円)
  • 店頭サポートあり(手数料:3,300円)

見守り機能が搭載された「TONEモバイル」

TONE mobile ロゴ
プラン名データ通信量月額料金
TONEモバイル無制限(動画以外)1,100円

TONEモバイルは、動画以外のデータ通信が無制限なのに、月額料金1,100円の安さで使える格安SIMです。

動画視聴は「チケット制」で、1GBあたり330円です。

チケット制にすることで必要なときだけ必要な量の通信を行い、従来のパスワード方式よりも柔軟にお子様の利用を見守れるシステムになっています。

動画チケットの利用方法

  1. 動画チケットアプリをインストール
  2. お子様が動画チケットアプリより利用の申請
  3. ご両親のスマホへ通知&利用の許可を選択
  4. お子様のスマホで動画の視聴ができる

動画チケットの詳細はこちら:動画チケット(アプリ)|トーンモバイル【公式】

最強の見守りサービス「TONEファミリー」で安心

TONEモバイルの見守り機能一覧
TONEモバイル公式サイトより引用

TONEモバイルは子どもの見守りやセキュリティにも力を入れています。

TONEファミリー(月額308円)に加入することで、子どもに安心してスマホを使ってもらえるようになるでしょう。

TONEファミリーの機能

機能内容
自画撮り被害防止不適切な写真の撮影を自動でブロックし、保護者へ通知します。
GPS居場所をいつでも簡単に見守れます。
乗り物乗車時や、お子様の到着・移動をAIが自動通知してくれます。
スマホ依存防止特定のアプリのみ、利用制限を掛けることができます。
アプリやWebの利用状況・移動履歴・歩きスマホの情報をAIがまとめて報告してくれます。
SNSいじめ防止SNS上のトラブルに繋がりそうなメッセージをいち早くキャッチし、保護者にお知らせします。
Oneファミリー独自の見守りアプリで特定の友人や家族のみとのやり取りのみが可能。SNSいじめといった危険から守ります。
遠隔設定見守る端末を操作することなく、保護者様のスマートフォンから遠隔で見守り設定ができます。
歩きスマホ通知歩きスマホをした場合に、スマホの操作を停止し、歩きスマホの警告画面を表示します。
フィルタリング機能小学生・中学生・高校生と特定の年代ごとでのブラウザの閲覧制限が可能です。
時間制限アプリだけでなく、スマホ自体の利用を制限できます。
位置情報確認特定の場所への出入りの通知や、指定のエリアでのスマホ利用を停止することができます。
乗り物通知車や電車、バスに乗った際に、保護者の方へ知らせることができます。

「スマホを持たせる年齢がまだ小さいかも」「子どものネットトラブルが心配」という方は、TONEモバイル+TONEファミリーがおすすめです。

TONEモバイルのここが子どもにおすすめ!

  • 月額料金が安い
  • 安心セキュリティが充実

スマホ修理費が年間3万円まで無料「y.u mobile」

y.u mobile ロゴ
プラン月額料金データ容量
シングル1,070円5GB
シングル U-NEXT2,970円10GB
シェア U-NEXT4,170円20GB

y.u mobile(ワイユーモバイル)は、ヤマダホールディングスとU-NEXT HOLDINGSの共同出資会社が提供する格安SIMです。

y.umobileの料金プランはシンプルで分かりやすく、U-NEXTとのセットプランもあるため、エンタメ重視で選びたい方におすすめです。

また、y.u mobileには、余ったギガの永久繰り越しや格安のデータチャージ、お客様負担0円で年間最大30,000円までカバーができる端末の修理費用保険があります。

ついお子様がスマホの使い過ぎや画面を割ってしまったということがあった際にも安心のサービスが充実しています。

y.u mobileのここが子どもにおすすめ!

  • 「シングル U-NEXT」「シェア U-NEXT」ならU-NEXTの月額料金込みで利用できる
  • シェアプランがある
  • ギガ永久繰り越しや格安のデータチャージ
  • お客様負担0円で年間最大30,000円までカバーができる端末の修理費用保険がある

U-NEXTプランもおトク

y.u mobile プラン解説画像

y.umobileのU-NEXTプラン「シングル U-NEXT」「シェア U-NEXT」では、動画配信サービスである「U-NEXT」の月額料金(2,189円)がプラン料金に内包されています。

U-NEXTでアニメや映画を堪能したいユーザーにはこの上ない格安SIMです。

「シェア U-NEXT」では、毎月最大30GBまで使えて最大4人で分け合えることができ、U-NEXTもそれぞれで楽しむことができます。

音声SIMは2枚目まで追加料金なし・追加SIMは550円/月で利用することができるので、例えば親御様2人とお子様2人の計4人で利用する場合は、最大30GBを5,270円(1人あたり約1,318円)でシェアできることになります。

なお、U-NEXTユーザーは毎月1,200U-NEXTポイントが付与され、そのポイントはy.u mobileの10GB相当のデータチャージ分に充当することができます。

子どもの初めてのスマホにおすすめの機種4選

格安SIM おすすめ機種
子どもの初めてのスマホにおすすめの機種4選

次に子どもにおすすめのスマホを4機種紹介します。

価格や使い安さなども重視して厳選しました。各スマホの特徴やスペックなどを紹介するので、参考にしてください。

▼スマホ名クリックで、詳しい解説までスクロールします。

スマホポイント
iPhone SE(第3世代)iPhone 13 Proモデルなどと同じチップ(A15 Bionic)搭載ながら低価格のコスパ最強iPhone。
コンパクトサイズでお子様の手にもぴったり。
Google Pixel 7aカメラにもこだわるならコレ!
Pixelならではの綺麗な画質と「消しゴムマジック」機能で思い通りの写真が残せます。
Redmi Note 13 Pro 5G2024年5月16日発売のミドルレンジスマホ。
バツグンの充電持ち&大きめ画面でたっぷり使えます。
OPPO A79 5G高クオリティ低価格の、日常での使い心地を重視したモデル。
システム劣化防止機能が備わっており、サクサク感が長持ちします。

iPhone SE(第3世代)

iPhone SE(第3世代)のトップ画像
auオンラインショップより引用
容量64GB / 128GB / 256GB
サイズ約138.4mm×67.3mm×7.3mm
画面サイズIPSテクノロジー搭載4.7インチ
バッテリービデオ再生:最大15時間
カメラ性能12MPメインカメラ / 7MPフロントカメラ
CPUA15 Bionicチップ
その他の機能5G対応 Touch ID FeliCa eSIMによるデュアルSIM対応

iPhone SE(第3世代)のここが子どもにおすすめ!

  • iPhoneの中ではリーズナブルな値段
  • 高スペックでサクサクと動作
  • 子どもにも扱いやすい大きさ

処理速度やカメラ性能も高く、スタイリッシュなデザインで人気のiPhone。

実は10〜20代が所有しているスマホは、約8割がiPhoneと言われており、子どもから「iPhoneが良い!」とリクエストを受ける方も多いでしょう。

そこで子どもにおすすめなのは、iPhone SE(第3世代)です。

iPhone 13 Proモデルと同じ高性能チップを搭載していながら、5Gにも対応し、価格を抑えつつサクサク動作が楽しめるモデルです。

コンパクトスマホなので、子どもの手にもフィットするサイズ感で使えます。

iPhone SE(第3世代)の販売価格

セット購入できる格安SIM新規契約の販売価格格安SIM公式サイト
UQモバイル36,000円~詳細
IIJmio46,800円~詳細
ワイモバイル49,800円~詳細

他社から乗り換え(MNP)の場合、さらに安く購入できる場合があります。詳細は公式サイトをチェック!

Google Pixel 7a

Google Pixel 7aのトップ画像
Google ストアより引用
容量128GB
サイズ約155.6mm×73.2mm×8.7mm
画面サイズ約6.3インチ
バッテリー4,355mAh
カメラ性能メイン:約5,000万画素 / 約1,200万画素
サブ:約1,080万画素
CPUGoogle Tensor G2
その他の機能5G対応
おサイフケータイ
eSIM対応

Google Pixel 7aのここが子どもにおすすめ!

  • Pixelならではの綺麗な画質
  • 消しゴムマジック」機能で思い通りの写真が残せる
  • バッテリー持ちが良い

Google Pixel 7aは、低価格ながら高いカメラ性能とスムーズな操作性のあるミドルレンジのスマートフォンです。

最新のPixel 8 シリーズや、iPhoneと比べるとスペックは落ちるものの、全体的なスペック性能は良くまとまっているモデルです。

5Gやおサイフケータイにも対応しているので、日常使いにはばっちり。

約31時間の連続使用ができる大容量のバッテリーを搭載しているので、充電器を持ち運ぶ必要もありません。

Google Pixel 7aはカメラにこだわっているスマホです。

難しい設定をすることなく、カンタンに綺麗な写真を撮ることができ、ちょっとした映り込みもワンタップで削除できる「消しゴムマジック」機能も使えます。

Google Pixel 7aの販売価格

セット購入できる格安SIM新規契約の販売価格格安SIM公式サイト
IIJmio57,800円詳細

他社から乗り換え(MNP)の場合、さらに安く購入できる場合があります。詳細は公式サイトをチェック!

Redmi Note 13 Pro 5G

Redmi Note 13 Pro 5Gの紹介画像
Redmi Note 13 Pro 5G – Xiaomi Japan

※縦にスクロールできます。

容量8 GB + 256 GB
サイズ約161mm×約74mm×約8.1mm
画面サイズ約6.7インチ
バッテリー5,100mAh
カメラ性能メイン:2億画素
広角:800万画素
マクロ:200万画素
CPUオクタコアCPU
5G対応
防滴・防水・防塵
デュアルSIM
eSIM対応
おサイフケータイ

Redmi Note 13 Pro 5Gのここが子どもにおすすめ!

  • クオリティ低価格の、日常での使い心地を重視したモデル。
  • システム劣化防止機能が備わっており、サクサク感が長持ちします。

Redmi Note 13 Pro 5Gは、5月16日に発売された最新のスマホです。

Redmiシリーズは筆者も前モデル・前々モデルと使用していますが、日中フルで動画や音楽を聴いていてもモバイル充電器いらずなのが大きなメリット。

今回発売されたRedmi Note 13 Pro 5Gは、100%充電まで約44分の急速充電を可能にしています。

ディスプレイも綺麗で、日光の下でもはっきりと画面を見ることができます。大画面のため、動画やアプリもたっぷり使えます。

Redmi Note 13 Pro 5Gの販売価格

セット購入できる格安SIM新規契約の販売価格格安SIM公式サイト
IIJmio58,800円詳細
UQモバイル36,400円詳細

他社から乗り換え(MNP)の場合、さらに安く購入できる場合があります。詳細は公式サイトをチェック!

OPPO A79 5G

Redmi Note 13 Pro 5Gの紹介画像
OPPO A79 5G | オッポ
容量4GB + 256 GB
サイズ約166mm×約76mm×約8mm
画面サイズ約6.7インチ
バッテリー5,000mAh
カメラ性能アウト:約5,000万画素
イン:約800万画素
CPUMediaTek Dimensity 6020
5G対応
防滴・防水・防塵
デュアルSIM
eSIM対応
おサイフケータイ

OPPO A79 5Gのここが子どもにおすすめ!

  • 大容量バッテリーでモバイル充電器いらず
  • 大画面で操作がしやすい

OPPO A79 5Gは、ハイスペックで特化した性能やビジュアルではなく、日常での使い心地を追求したスマホです。

おサイフケータイも利用でき、バッテリーの持ちも良く、写真も綺麗に撮れるコスパの良さが人気となっています。

また、OPPO A79 5Gは日常でよく使うブラウザやカメラ等のアプリが快適に使える「システム劣化防止機能」が使えるので、長く使い続けることができます。

OPPO A79 5Gの販売価格

セット購入できる格安SIM新規契約の価格格安SIM公式サイト
IIJmio26,800円詳細
mineo26,664円詳細

他社から乗り換え(MNP)の場合、さらに安く購入できる場合があります。詳細は公式サイトをチェック!

格安SIMにて学割受付中!

格安SIMでもキャリアと同様、学生さんとその家族にお得な学割を受付中です!

この春から新学年を迎えるお子さんや、スマホデビューを考えている方はぜひ参考にしてみてください。

UQモバイル|UQ親子応援割

UQモバイル学割

「UQ親子応援割」は2025年6月2日をもって受付を終了しました。現在は「家族セット割」により、月額基本料金が550円(税込)割引となるサービスをご利用いただけます。

UQモバイルでは、月33GBのコミコミプラン+がお得になる「UQ親子応援割」を受付中です。

18歳以下の利用者とその家族は、通常3,278円のコミコミプランを12カ月間1,958円で利用することができます。

また、3回線目以降は880円割引が増額され、最大2,200円割引を適用することが可能です。

コミコミプラン+は、10分通話付きのプランになるので、通話を定期的に利用する方にもおすすめのプランとなっています。

【UQ親子応援割の概要】

期間2024年11月15日~終了日未定
※終了する場合は事前に告知有り
対象プランコミコミプラン+
割引金額申し込み翌月ご利用分からコミコミプランの料金が12ヵ月間1,320円割引
適用条件【本人(U18)】申し込み時点で5~18歳であること 【家族】UQ親子応援割の適用条件を満たすU18の方と同一の家族セット割グループに加入していること
対象年齢5歳~18歳とその家族
注意点月末に手続きすると割引の適用開始が遅れる場合がある 契約回線数は10回線まで

※ 引用:UQモバイル公式サイト

▼UQモバイルの学割「UQ親子応援割」の特徴

  • 18歳以下のユーザーとその家族が対象
  • 月額料金が12ヵ月間1,320円割引される
  • 3回線目以降割引額が880円増額で最大2,200円/月割引!

子ども向け格安SIM(スマホ)のよくある質問

子ども向け格安SIMを選ぶとき、最も重視すべきポイントは?

料金の安さに加えて フィルタリング(ペアレンタルコントロール)の有無、通信品質(ドコモ/au/ソフトバンクいずれの回線か)、学割や親子割の有無、そして端末との相性を確認しましょう。とくに本記事で紹介している格安SIMは「料金が安い」「プランが豊富」「フィルタリングが充実」などの点で親子に人気です。

未成年でも格安SIMを本人名義で契約できますか?

大手キャリアでは保護者同意付きで 18 歳未満の本人契約が可能ですが、MVNO は「親名義+利用者登録」という形を採ることが一般的です。契約年齢や必要書類は事業者ごとに異なるため、申し込み前に確認しましょう。

子ども用スマホにフィルタリング機能を付ける方法は?

MVNO でもキャリアと同様に フィルタリングサービス提供が義務化 されています。SIM契約時にオプションを付与するか、iOS/Android の「保護者による使用制限」を併用することで、Webサイトやアプリの制限・利用時間の管理が行えます。

格安SIMにも学割や親子割はありますか?

あります。例として UQモバイルの「UQ親子応援割」 は最大12 カ月間1,320円割引、ワイモバイルの「ワイモバ親子割」 は最大13 カ月間1,100円割引など、2024-25年も継続中です。

子どもに最適なデータ容量はどれくらい?

連絡用メッセージアプリ+動画を少し視聴する程度なら 3〜5 GB が目安。オンライン学習や動画視聴が多い場合は 10 GB 以上 を検討しましょう。どのプランでも上限超過時は通信速度制限がかかるため、実際の使用量を1 〜 2 カ月計測して調整すると安心です。

eSIM と物理SIM、子ども用にはどちらが良い?

紛失時に再発行が簡単で即日開通できる eSIM が便利です。ただし端末側が eSIM 対応しているか、事業者が eSIM を提供しているかを必ず確認してください。

ワイモバイル|ワイモバ親子割

ワイモバ親子割

「ワイモバ親子割」は2025年6月2日(月)をもって新規受付を終了しました。現在は「家族割引サービス」により、2回線目以降の各基本料金が最大1,100円(税込)割引となるサービスをご利用いただけます。

ワイモバイルは、18歳以下の利用者とその家族が最大13カ月間1,100円割引となる「ワイモバ親子割」を実施中です。

対象プランは20GBの「シンプル2 M」と30GBの「シンプル2 L」です。

おうち割 光セットやPayPayカード割と併用することで、月額1,078円~の利用が可能です。

【ワイモバ親子割の概要】

期間2024年11月13日~終了日未定
対象プラン・シンプル2 M
・シンプル2 L
割引金額適用条件をすべて満たした月から最大13カ月間月額1,100円割引
適用条件【本人(U18)】申し込み時点で5~18歳であること 【家族】家族割引の同一グループに加入されている方
対象年齢5歳~18歳とその家族
注意点回線解約、法人へ譲渡、対象外プランへの変更で適用終了 シンプル2 M/L 間のプラン変更も対象

※ 引用:ワイモバイル公式サイト

▼ワイモバイルの学割「ワイモバ親子割」の特徴

  • 18歳以下のユーザーとその家族が対象
  • 月額料金が13ヵ月間1,100円割引される
  • 家族割またはおうち割と併用可能

まとめ

格安SIMは、リーズナブルで子ども用スマホには最適です。

格安SIMを提供している会社も多いので、いろんな選択肢からベストなものを選べるのも大きな魅力。プランも豊富なので、ニーズに合った使い方ができるのも嬉しいのもポイントです。

ただ、大手キャリアでは可能だったキャリアメールが使えないなどデメリットもあります。

リーズナブルなものを選びたい、子どものニーズにあったプランで使わせたい、という人は格安SIMがおすすめです。

今回紹介した格安SIMを含めて、検討してみてはいかがでしょう。

記事の作成・公開時期により情報が最新ではない可能性があります。最新情報をお届けできるよう努力しておりますが、サービスの最新情報は必ず公式サイトを確認するようにお願い申し上げます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

執筆/編集

ALL CONNECT MAGAZINE編集部です。回線の販売員やカスタマーサポートに従事しお客様の「わからない」を「わかる」に変えるお手伝いをしてきました。この経験を活かし、複雑な通信サービスもわかりやすく、安心して選んでいただける情報をお届けしています。ALL CONNECT MAGAZINEで役立つ情報をぜひお楽しみください。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次